床 アフターさんに見てもらうの巻
皆さんこんにちは~
お久しぶりになってしまったなーなです( ̄+ー ̄)
週末…
色々溜まっている
やることリストを処理するハズだったのですが
( ̄O ̄;)気がついたら月曜日でありますっ
…
そんな事はさておき…
土曜日に、
先日報告の
床鳴り部分について
一条アフターさん(初)
に、見て頂きました!( ̄^ ̄)ゞ
てっきりアフターさんお一人でいらっしゃるかと思いきや…
営業サマも一緒でした( ̄▽ ̄)
うちのおチビは営業サマには慣れているので…
初見のお兄さんが居ても何とか荒れずにすみました( ´ ▽ ` )ノ フウ
やっぱり季節の変り目説?
キッチンの床鳴り部分は相変わらず
ミシッ
と鳴っており…
他に、リビングの一部も鳴ってまして(;^_^A
こちらも見て頂きましたが。
やっぱり、
先日 コメント頂いたように
季節の変り目で、
温度・湿度の変化の影響もあって
フローリングと床暖房パネル間の接着剤が
剥がれているのでは?
という見解でした(p_-)
コメント下さった
たかこさん、ギャロッパさん
ありがとうございますm(_ _)m
アフターさんもよくある事ですね~的な雰囲気であります。
どうやって直す?
こちらもコメント頂いたように…
フローリングパネルと床暖パネル間に、接着剤を入れるという事です。
がっしかし。
コーティングしてあるから、
床下からやるのかね…?
の問いは思いっきりNO
を頂きまして( ̄O ̄;)
フローリングの目地に
目視では見えないレベルの穴を開けてΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
そこから接着剤を入れるというのです(・・;)
目地↑ ピンクの線で囲っているのは
フローリングパネルの継ぎて部分ですが、
どうやら
継ぎて以外のなんちゃって目地からも
穴を開ける事があるみたいなんですけど?( ̄O ̄;)ホントニアナアケチャウノ?
なーなはてっきりアフターさん本人が補修対応もされるのかと思いましたが…
誤って床暖ホースに穴を開けたら大変なので、
専門の業者が後日伺います(・ω・)ノ
との事でした…(。-_-。)ソリャソウカ
ローカル一条だからか?
他の方々はコーティングしてある為
穴が開けられないから床下から…
というお話だったのになぁ~
と思い、
しつこく食い下がるものの
アフターさんは、
『目に見えない穴なので大丈夫です目地ですし』
(-_-;)ダイジョーブナノ?
何だかコーティングの保証でめんどくさい事にならないかなー
グッドライフさんにも問い合わせてみようかと思ってマス…
既に付いてしまったキズに比べたら
気にしてもしょうがない様な気もするのですが(-_-;)
フローリングの継ぎて部分から入れて下さい~~って、
しつこく言えば何とかなるのかな
こんな感じでちょっとモヤっとした状況であります。
専門の方の詳細な作業は未定なので…
また進展ありましたら報告いたします
それでは、今回はこの辺で…
よろしかったらポチっとお願い致しマス( ´ ▽ ` )ノ





- PREV
- 床トラブル 【まずは現状報告】
- NEXT
- 照明迷子になっておりました
Comment
こんにちは☆
ヨシローです(^0^)/
目視できないレベルの穴ですか~。
そんなに小さい穴で接着剤を注入出来るものなのでしょうかね?
前回記事のコメントの方々との違いもありますし
何だか不安になる気持ち、分かりますYO!
コーティングの問題もありますし…。
補修手法としてどちらのやり方が一般的なのかヨシローには分かりかねますが
上手くいく事を祈っております☆
(使えない奴でスイマセンです…)
(^0^)/
おっさんでございます!!
目に見えない穴でも穴なワケで…
悩ましい感じでありますな。
(-_-;)チャントホシュウデキルノ?
一条の技術力に期待してコーティング会社のアドバイスも欲しいですね。
(゚_゚)(。_。)ウンウン
穴ー!?
床に穴開ける補修方法になっちゃうんですか…(*_*)
目視ではわからないレベルなら、目立ちはしないだろうけど…複雑な気持ちですね(。-_-。)
うちは営業さんにまだ床鳴り音を確認してもらっただけなので、詳しい事がまだ分かりません。
なーなさん地域の方が、アフターの動きが素早いかもっ!!…です。(。-_-。)
こんばんは。KAMINです^^
目に見えない穴っていうのはなんか信じられませんね(^^;
手術前のドキドキ感(?)に似てて不安いっぱいだと思います。
まずは一条のお手並み拝見、ですかね。
どういう手法を取るのか想像もつきません^^;
いくら小さくても穴は穴なので、ちょっと躊躇してしまいますよね(´・ω・`;)
ウチは小さい子供がいるので、ジュースをこぼしたり、お漏らししたりしたらその穴に染み込んじゃう?!
…なんて考えてしまうのです。
でもギシギシ音を放置もイヤだし、悩む所ですね(>_<)
POPOLOGです。
どこのブログか忘れましたが注射器のようなもので液剤を投入して直ったというのを見たことがあります。あれは接着剤だったんですね。
修正方法は施主としては少し心配ですね。アフターさんの「目地ですし」が妙に引っかかります。
目に見えないというと0.1?それ以下になるのでしょうか・・・専門業者さんが来たときに納得できる話をききたいところですね。
無事に補修されることを祈ってますね。
(ヨシローさんに続き使えない奴2号です・・・)
ではでは。
>ヨシローさん
コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
穴…
やっぱり気になりますよね(。-_-。)
何だか皆さんのコメントを読んでいて、
営業サマにもう少し 何とかならないの~って言ってみようかと思ってきました!
自分だけだったら そういうもの…?って無理に納得しちゃいそうですが、
コメント頂ける事ってありがたいと改めて思ったであります!
100人乗れる物置のように心強いであります( ´ ▽ ` )ノ
>おっさんさん
コメントありがとうございます!( ̄+ー ̄)
ですよねー 穴は穴…
ひょっとしたら二階の場合は穴開けしか手段がないのかも知れませんが…
目立たないからいいだろって押し切るのは納得いかない感じであります(。-_-。)
もう一押し、頑張ってみようかと( ̄^ ̄)ゞ
>たかこさん
コメントありがとうございます!
( ´ ▽ ` )ノ
やっぱり穴は気になりますよね。
穴開けて行うのが手っ取り早いのかも知れませんが…
穴は最後の手段にしてもらいたいですよね~( ̄^ ̄)ゞ
もう少し粘ってみます!
>KAMINさん
コメントありがとうございます!
( ´ ▽ ` )ノ
旦那が、結構な量を入れるのか?と聞いたらYES!ψ(`∇´)ψ
…と言ってたので、
目に見える穴なんじゃ…と疑ってます(?_?;)
穴は最後の手段にしてもらいたいと、
訴えてみます~(;^_^A
>クロまめさん
コメントありがとうございます!
♪( ´▽`)
ですよね~うちもおチビがいるので…
これからも床鳴りを直す度に
お漏らしホールが出来ていくのは如何なもんかと思ってマス(?_?;)
ちょいと訴えてみますー(;^_^A
>POPOLOGさん
コメントありがとうございます!
♪( ´▽`)
注射器ー( ̄O ̄;)
なるほどっ
でも、結構な量を入れるようなので
ぶっとい注射器な予感です!
まずは穴は最後の手段!って訴えてみようかと( ̄^ ̄)ゞ
皆さんのコメントでパワー貰ってますYO!
( ̄▽ ̄)
そんなに小さな穴なのですかぁ・・・
というか、継ぎ目以外からもあけられるとはびっくり~!
てっきり継ぎ目部分ではぎ合わせているものかと~
しかしミシミシ鳴るの、やっぱり木だからなのでしょうね~
木が生きている証拠なのでしょうけれど(笑)
梅雨時期が終わって乾燥の激しい夏になれば、
これはこれでまたミシミシ鳴っちゃうのでしょうか?(*・∀・*)?
こんばんは。
目に見えないくらいの穴からそんなにたくさんの量を入れられるのか!?と思ってしまいました。
目に見えないとはいえ、あちこちされたら気分は微妙ですねヽ(;´ω`)ノ
補修後に問題ないことをお祈りしてます!
そういう結果になって複雑ですね。我が家も実際に補修してもらったわけではないので穴を開ける方法しかないというのはわかりませんが、私も穴は開けたくないですね~(-_-;)うちは二年目点検の際に床下から接着剤を入れてもらおーとたくらんでいます。また都合があえば監督さんに確認してみます。
床なりの直し方はこんな感じなんですね。
しかし、確かにグッドライフさんの対応がめちゃくちゃ気になります。
ぜひぜひご報告お願いしますね。
>つぶつぶ☆さん
コメントありがとうございます!
\(^o^)/
フローリングを張替える場合は、
継ぎ手単位でってなると思うのですが、
今回は営業サマに詳しく聞いたところ
POPOLOGさんがコメントくださったように注射器みたいな針?を
ぷすっとするらしいんです~
それで継ぎ手以外のなんちゃって目地からも出来るという…
ミシミシ、
夏はどうなんでしょうね?
木造は不思議がいっぱいですね~(>人<;)
>ひよこぐまさん
コメントありがとうございます!
\(^o^)/
ですよね~
いくら目立たないとはいっても
ぷすぷすされるのは…
詳しく聞いたら、
穴は最後に接着剤で埋まるみたいなんですよね。
でもやっぱりもともと穴が空いていない所は避けて貰えるように、
お願い中です!
>ギャロッパさん
コメント再びありがとうございます!
\(^o^)/
ギャロッパさんの詳しい情報のおかげで、心の準備できてありがたかったです~m(_ _)m
穴あけ、
再度営業サマに問い合わせたら
床下からだと
フローリングと床暖間に接着剤を入れるのが厳しいので、上からになります、と言ってました(>人<;)
ただ、継ぎ手部分からやって頂けるように、お願いしてるので…
補修作業はまた報告させて頂きますNE!
>おにくさん
コメントありがとうございます!
\(^o^)/
そ~なんです、
フローリングの目地にぷすっと行くらしいんです(>人<;)
今、一条側には穴は
フローリングの継ぎ手部分だけに
して貰えるように、お願いしてますー
継ぎ手部分はもともとコーティングしてないですから、
ダメージは最小限に(?_?;)
グッドライフさんにも相談してみますね~
( ̄▽ ̄)