床鳴り、補修しました〜
こんにちはー、なーなです(^_^)
梅雨明けし、早速暑いですね(ーー;)
今回は梅雨明け直前に行った
床鳴り補修
の様子のレポートになります(^_^)
Contents
これまでの床鳴りヒストリー(^^;;
宜しかったらどうぞ~
床暖の季節に床鳴り再び。[動画付き]
キッチンは直す事に
昨年の今ぐらいの時期からなので、ほぼ一年ですが・・・
今年の冬に再度鳴り出してから、キッチンの該当箇所は通る度に鳴り続け、自然に収まるのは無理そうだって事で…
アフターさんによると、床鳴りを放っておいても、何か不具合に繋がる事はない、との事でしたが、
キッチンは気になるし、直したほうが良いだろうと旦那と決めました。
コーティングに穴が空くのは嫌ですけどねー(-。-;
他にリビングも鳴っている箇所ありましたが、キッチン程でもないので見送りです(^^;;
床鳴り補修
まずは患部確認
補修業者さんによる診断です(^^;;
グイグイして確認。
床暖パイプを刺さない為に
今回の補修では、フローリング材に小さな穴を開けて
接着剤を注射(ーー;)という作業を行うので、
床暖パイプに間違って穴を開けたら大変な事になります…
その為、床暖を一時稼働させ、レントゲンの様にパイプ位置を特定する必要があります(^_^)
使うのはこれ…
RAYエアコンと同時に床暖を温めるのはできない
床暖、今回は35度でONであります!
この日は梅雨の晴れ間で、かなり気温が高くて、なーなはRAYエアコン稼働してました(;^_^A
しかし…RAYエアコン付けたままだと、床暖の不凍液が一向に温まらず(-。-;
↓不凍液は冷たいままだけど、黒い部分だけ異様に熱くなっちゃいました(´・_・`)
こりゃだめだって事で、エアコンを止めたら
30分もかからずに不凍液も熱くなったのでした!
真冬は不凍液を温めるのに時間かかるけど、夏は早いですね(^^;;
そんな訳でやっとレントゲン可能に…
レントゲンじゃ〜
こんな感じでパイプ位置が確認できます。
パイプだけど骨が見えてる気分ですσ(^_^;)
接着剤を注入
確認したパイプ位置を刺さない様にテープを貼り、
床鳴り箇所にいよいよ穴が〜( ̄◇ ̄;)
↓赤い矢印の箇所が補修箇所です。
ドリルでガリガリ!(>人<;)
次に接着剤を注入!
補修前には注射器の様なモノで〜、と聞いてましたが、
ちょっとイメージ違いました(=゚ω゚)ノ
で、実はこれ二箇所目。一箇所目の写真は取り損ねた(-_-)
一箇所目は、一応隣のフローリング目地で試してくれたんですが、
床鳴りが直り切らなかった為…
二箇所目も必要になりました>_<
業者さん、念入りに鳴らないか確認中です。
周りに影響が出る可能性
今回の補修で、バランスが変わってもしかしたら他の場所が鳴るかもしれない…
と言われました(-_-)
イタチゴッコですねぇ…他が鳴り出したら嫌だなぁ。
補修直後
とりあえずなーなもふみふみ確認し、大丈夫そうなのでこれから仕上げに。
直後の床は↓こんな感じ
良くみたら穴が空いてると分かりますが、とても小さいです…
仕上げ
まずは、接着剤残りをヘラで取り除く
この際も周りのコーティングに傷付きそう…>_<
ロウ?の様な物を熱して塗り、穴を塞いでました。
仕上げ後を拡大です。

かなり凝視しないと分からないかもー。
↓触診しましたが、ロウ?の効果なのか、ほとんど分かりませんでした^^;

補修業者により若干の違い?
少し前にちゃあぱさんのブログでも床鳴りの補修をされたという記事が出ておりましたが、↓
若干我が家の場合と手順が違うようです。
大体は同じなので、おそらく業者による違いって事でしょうか。
もし、この記事を見た後に補修予定の方、手順は全く同じとは限らないのでご注意下さいね~!
最後に一条さんへの愚痴。
今回来てくれた業者さん、12月は床鳴り補修で休む暇がないくらいだって話してました。
ちょうど皆さん床暖を使い始める時期だから、なんか納得です・・・
接着材注入で直ればいいけど・・・そんなに件数でているのなら、
そもそも床暖パネルとフローリングを接着するという工程に何かしらフィードバックできないものなのかね?
と思ってしまいますねぇ
ではでは、今回は以上になります~!





Comment
こんばんは。
補修ほとんど目立たなくて良かったですね~。
うちも一部床鳴りするのですが、2階ということもあり、穴を開けて接着剤を入れても改善しないかもしれない、と言われためらっています。
ドリルで穴を空ける、と言われるとちょっと恐ろしいです。
様子を見てもう一度考えたいと思いました。
がちゃっぴさん
コメントありがとうございます!
二階で床鳴り出てしまっているのですね( ̄◇ ̄;)
二階の場合、接着剤の他の対処方法は無いのでは…>* ))))>< 穴を開けるの抵抗ありますよね。うちも一年先延ばししちゃいましたし… 重大な不具合に繋がらないとい話もありましたし、そのままにしていくのもありだと思います(´・_・`)
サーモシートっていうやつですね。
スペシアさん
コメントありがとうございます!
なるほどー!サーモシート_φ(・_・
色々ご存知ですね‼(^○^)
ちゃあぱです、記事の紹介ありがとうございます。
なーなさんの家の床鳴り良くなるといいですね
我が家も経過観察していきます。
ちゃあぱさん
コメントありがとうございます!
勝手に紹介させて頂きすみません!
今のところ、重い旦那が乗っても鳴りませんが…( ´ ▽ ` )ノ
この先、冬、どうでしょうね(-_-)
ちゃあぱさん邸も良くなるといいですね>_<
こんばんは。決断されたんですね。うちは湿度が上がると鳴らなくなるのでもうあきらめて床鳴りに付き合っていこうと思います(笑)
直るといいですね~。
ギャロッパさん
コメントありがとうございます!
はい〜、キッチンはずっといる場所ですしね…
湿度が上がってもダメなので補修しました〜。
今は大丈夫でも床暖使い始めたらどうなんでしょうね…
鳴るまま付き合うのもアリだと思います!