やっと…取り返します[税金]
こんにちは~
小ネタ続きのなーなです(^_^)☆
タイトルだけでピーン
と来た方、かなりのなーな家通です( ̄▽ ̄)
かな~り前の愚痴記事
我が家が土地を買ったのは、
2011年の11月の事でありました。
(;^_^A
家の引き渡しは2012年の夏。
市の固定資産税の計算上、
2012年1月1日に家が建っていない為、
一年間、
住宅用土地ではないという扱いで
土地の固定資産税を払いました…(>人<;)
そして、
土地の不動産取得税も
引き渡し前に通知が。
※愚痴記事にもありますが、
払いたくなくてちょっと粘ったのですが、
県税事務所に問い合わせた時には
徴収猶予制度の説明は無かったです
大人しく払うか、
すっとぼけて建物登記が済むまで払わないか、
しかないですね~って対応でした。
なんせ税金素人…
為になるneronaさんの不動産取得税の記事を、当時チェックしてれば…
なーなの失敗談の一つですねσ^_^;
都道府県によって違いがありますが、
土地を買った時に県税事務所に相談すれば何とかなったのかも…(>人<;)
我が県のホームページには、
『徴収猶予制度を利用したい方は最寄りの県税事務所に相談して下さい』
って書いてあるのみΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
徴収猶予制度自体の説明書いてくれよ…
専門用語だけじゃスルーする人間もいるんですー
申請用の書類のダウンロードなんて、
勿論無し
要改善ね!◯◯県!{(-_-)}
我が家、土地は一条を通して買っていないんですが、
土地を買った時は打ち合わせ開始時期だったし、
税金に関しても営業さんに相談すれば良かったのかもしれませんねヽ(´o`;
ま、そういうワケで、
不動産取得税は(シブシブ)一旦納付したんです。
(引き渡し前に十なん万の出費は大きかったわー{(-_-)})
引き渡しからかれこれ1年数ヶ月過ぎましたが…
晴れて還付手続き行って参りました(((o(*゚▽゚*)o)))
☆持ち物
以下は我が県の場合なので、
もし今後同じ手続きをされる方は、
お住まいの都道府県の情報をご確認下さいね~ψ(`∇´)ψ
建物の登記事項証明書→法務局で入手した元本を見せる必要あり。
県税事務所でコピーをとった後は返してもらえました
印鑑 →夫婦共有名義の為、各自の印鑑(認印で可)
土地の売買契約書 → コピーを見せるだけでした。
還付金を受け取る為の口座情報
以上。
県税事務所では、なーなが思っていたよりも
お客様扱いをして頂きました(;^_^A
(もっと高圧的態度をされるかと思った…)
ここで、なーな、重大ミスをしてまして…(^^;;
不動産取得税の領収書を紛失(ーー;)
いくら探しても出てこなかったのです…はい…(>人<;)
アパート時代の納付だった為、
どこかに紛れてしまったらしく…
県税事務所の方は、
『あっそうですか…』
という感じで、
特に追求も無く対応してくれましたー
ほっ(ーー;)
そして、
戻って来た金額は
\116,110*\(^o^)/*
やったー!
臨時収入を得た気分!
なんですが…
元々納めた税額全てでは無かったのです。
不動産取得税はタダになると思い込んでいたので…(^◇^;)
とは言っても数千円ですがっ(・ω・)ノ
口座に帰ってくるのは来月辺りになるそうですが、
やっと宿題を一つ片付けられました~σ^_^;
で、
建物の方…
まだ納税通知来ませんが…
来ないの?
このまま来ないの?
良く分からなくなってるなーなです(^◇^;)
以上…
こんな失敗をする人間もいるよ
な、記事でしたー(_ _).。o○
ではでは!





Comment
こんにちは、yume です。
なんだか得した気分になってしまいますね(*^.^*)
我が家も税金、税金。苦しいです(-_-;)
税金のことは知らないと損?すること多いですね。少しでも、楽に支払いしたいです。
これから年末にかけての臨時収入?は嬉しいですね(^.^)
どうせ戻してくれるなら…って思ってしまいますね。
Naotoです。
いつもブログは拝見しておりましたがコメントは初めて・・・ですよね?(^^;
先月土地を購入したのですが不動産取得税について配慮が足りませんでした(´・ω・`)
なーなさんのお陰で何とかまだ間に合うかもしれないので早速明日にでも問い合わせてみたいと思います!本当にありがとうございます!(>_<)
こんばんは。
入用が何かと続くこの時期に嬉しいですね。
建物の方というのは同じく取得税の分でしょうか?うろ覚えですが建物の方は長期有料住宅で1300万円くらいの控除がなかったですっけ?
それで税額が発生しない場合もあったようななかったような・・・・。
私はそれで確か1万円以下くらいに抑えられたような記憶がありますが、もう大分前のことなので断定しきれません^^;
きっと、neronaさんの記事に答えがあるはず・・・!
他人任せですみません(笑)
こんにちは
すっかり寒くなしましたね
家の中は ぬくぬくですが
(~´▽`)~(笑)
そうですね そろそろ 税金とかの 準備をしかけないといけない時期になりました
本当に 自分(自力)で動かないと だれも助けてくれません
先日 固定資産の調査に来てくれた方に「太陽システム」の事で 税金の事 話したら 最初 ちんぷんかんぷん
ここから スタートです
なーなさんみたいにがんばれるかな
とにかくがんばらないと
なーなさんも 身体に気を付けて お過ごしくださいね
また ブログ たのしみにしています
.+(´^ω^`)+.
>yumeさん
前の記事と連続コメント、ありがとうございます*\(^o^)/*
いやはや、臨時収入…では無いのですが
そんな気分ですー( ´ ▽ ` )ノ
でも、延々と続く固定資産税を思うと…
臨時収入(^^;;もそれ対策で消えちゃいますね…(>人<;)
ほんと、どうせ返すなら、払いたくなかったです!
>Naotoさん
コメントありがとうございます*\(^o^)/*
そうですね、多分…初めましてですー(^^;;
なーなの失敗がお役に立てそうで?良かったです!
ご自分で登記されたんですね(((o(*゚▽゚*)o)))尊敬シマス!
我が家、一条から引き渡しを受けた後に市の区画整理があり、住所が変わってしまい…
住所変更しに法務局に行ったのですが、相談員のじいちゃん?が、かなりヤナ感じで(^^;;
すっかり苦手意識ですよー(ーー;)
また遊びに来て下さいね!
>ひよこぐまさん
コメントありがとうございます*\(^o^)/*
そうそう、建物の不動産取得税ですー!
1300万の控除、
我が家の固定資産税の評価額だとマイナス…だったような…
マイナスだと発生しないって事なんですかねぇ…
まぁ、一年以上経っても来ないですからね…(^^;;
来なくていいやって事で、忘れておきます!
>ともひろのかぁ~ちゃんさん
コメントありがとうございます*\(^o^)/*
ほんとに、寒くなってきましたねぇ
床暖が無い生活なんて…もう無理ですー(^^;;
おチビを朝保育園に送るんですが、
保育園の赤ちゃん部屋は床暖房あるんですが、
上の年齢になると無いんですよね。
おチビは、保育園で自然の厳しさを学ぶ事になっちゃってます(^◇^;)
今年引き渡しの方々は、年明け、確定申告ですもんね!
ちんぷんかんぷんで困っちゃいますが、
頼もしいneronaさん、kokkoさんの記事があるのできっと何とか…(^◇^;)なりますよ!
ご紹介ありがとうございます。
マニアックな記事なので、これはこれでお役にたてたかどうか^^;
建物の不動産取得税は、ふつうは控除後が0円なら何も来ない県が多いと聞いたことがあります。
我が家は固定資産税の評価が高くて来ましたが、一条'Sの多くの方は払わないですんでいるのではないでしょうか^^;
とりあえず税金関係の書類は1冊のクリアファイル
に放り込んでおくことをおすすめします。
Qです。
ボーナス前の今の時期の臨時収入はうらやましいです~。
そんだけあれば、あれ買ってこれ買って…と夢が膨らみますよ。
で、建物の取得税、我が家はゼロなので通知がありませんでしたよ~。
全国的に、40坪超えない限りは大抵ゼロでしょうね。
はぁ~、しっかし、最近増税のニュースばかり。
選挙があと3年もないのは問題なのかも。。。
>neronaさん
コメントありがとうございます*\(^o^)/*
土地を買う事は、マイホーム計画される方なら必ずといってもよい、通る道ですよね( ´ ▽ ` )ノ親御さんの土地があったりすれば無いでしょうが…
決してマニアックでなく、
初心者に分かりやすく説明されており
貴重なブログなんですよ~!
はい!クリアケースに入れるようにしてます!
アパート時代は、本当にメチャクチャでした(^^;;
>Q家のQさん
コメントありがとうございます*\(^o^)/*
おっ!やはり…
建物の方はこのまま忘れて良さそうで安心しました~( ̄▽ ̄)ありがとうございますっ
臨時収入気分でしたが…
週末、車の保険の継続申し込みをして、
近々また大枚飛び立つ事が明らかに(>人<;)
そして今年最後の固定資産税支払いも…
あ~さよなら、臨時収入…{(-_-)}