着手承認直前、慌てて検討したよ その3 だって存在感があるんですもん
やっと金曜日ですね~(*^▽^*)
さて、シリーズその3は
火災報知器
です
なーな家の話題って、いつもささやかですみません…
ザ・庶民派ということで、参考にならなくてもご勘弁を~~Y(>_<、)Y
でっ、
なーな実家はセゾンFなんですが、
天井は高いのですが、
どうにも存在感がある方がいらっしゃる訳です。
(両親は全くどうでもいいようです、ハイ)
一条標準の電池式火災報知器ですね(ノ´▽`)ノ
パナソニックのけむり当番さん
画像が粗くてすみません…
これが我が家にも着いちゃうのか、
ウーン…‥
と気になったので、打ち合わせ時に
設計士さんに聞いてみたんですよ。
なーな
「標準の火災報知器、
かなり分厚いみたいで
気になるんですがっ」
設計士さん
「そうですか?
ご実家に着いているタイプと、
今のは違いますよ
大分薄くなってますよ~」
と、おっしゃってたので
なーんだ、
それならいいか~≧(´▽`)≦
と、しばらく関心が薄れてしまったんですよ~
ところが、ある出来事がキッカケで
見積もりや図面に書いてある型番を
カタッパシから見直したのです
型番だけ書いてあって、実物を確認していない物を、
ネットで検索したり
営業さんに写真もらったりして確認したんです。
そして、再浮上してきた火災報知器。
営業さんからもらった写真、
どうみても実家にあるタイプなんですけど~(+_+)
で、以下の薄型タイプに変更しました…
差額は、一個 500円程でした
これぐらいの差額ならば、全部変えちゃえー
と。
見た目だけの問題なんですけどね☆彡
以上、その3でした
ぽちっとよろしくお願い致します





- PREV
- 着手承認直前、慌てて検討したよ その2 シーリングファン
- NEXT
- 基礎の立ち上がり枠外れました
Comment
こんにちは♪
我が家も コヤツの存在感がどうしても許されず全て薄型に変更してもらいました(*^▽^*)
営業さんには「気になりませんよ~!」と言われましたが。。。
これからもブログ楽しみにしてますね♪
親子で一条とは…
我が家も同じです(笑)。
火災報知器、存在が気になる人には気になるかも知れませんね~。
場所についてはいろいろ制約がありますが、天井よりも壁についている方が気にならないかも。。。
>ちわままさん
はじめまして!コメントありがとうございます(-^□^-)
気になりますよね!!
営業さんや設計士さんや旦那は、気にならないみたいでしたけど・・・(´0ノ`*)
>Q家のQさん
そうなんです、親子で一条です~(^^ゞ
両親は住み心地にはとても満足しています!
我が家の火災報知器は、全て天井付きでした~
今のアパートの火災報知器よりもぶ厚いんですよね・・・