我が家のトイレ
今回の内容は、お食事中の方は後で見て頂く方がいいかもです
早速、ポチっと頂けるとうれしいです~
我が家はこだわりが無い方なんですが
唯一…
以下に家事を楽にするか。
この点は、気にしてました。
といっても、間取りとしては
洗面所とキッチンの洗濯動線を楽にしたくらいですね
小さい家ですので…
そして、お掃除したくないけど、一番汚れが気になる( ̄▽+ ̄*)
トイレ~
トイレは、オプションになっても掃除しやすい物にしたかったんです
一条工務店の標準のトイレ。
またまた地方店の違いがありまして、
本部だとTOTOが標準ですが、
うちの地域はINAXが標準でした。
ちょっといい写真がないんですが、
INAXのアメージュという商品↓
こちら、ショールームで見てきたのですが、
便器の水が出てくる所が暗くて、掃除しにくそう…
便器と便座の間も、手動で持ち上げて掃除は出来るんだけど
これが固い
面倒臭くなって掃除サボリがちになりそう
見た目も、このモデルはちょっとないかなあ・・・・
次に、設計士さんにINAXのオプションで、アステオを提案されました。↓
(INAX HPより)
こちらの売りは、電動リフトアップ
ショールームで操作してみて、確かにこれなら掃除も苦にならないかな
見た目も、すっきりしてるし…
でも、一番下のモデルの定価で結構なお値段
このお金を出すんだったら…
TOTOのアプリコットにしてもいいんじゃ
折角だからカタログに載ってるピュアレストEXと組み合わせたい!!
(TOTO HPより)
そして、TOTOショールームにも行って参りました(・∀・)
アプリコットと言っても、便座ふたが自動で開いたり、
音楽が流れるとかの上位機種は初めから却下。
上位機種だと、瞬間便座暖房機能があって節電できそうなんですが、
予算決まってますからね
また、自動で水を流す機能はなしで検討。
こどものトイレトレーニングで、
勝手に水が流れるのが普通にさせる訳にはいきませんので
そんな訳で、アプリコットの一番下のモデルを採用しました(*^▽^*)
本当は、タンクレストイレを希望してたんです。
しかし我が家は、トイレ一カ所なので災害時のことも考えておかねばなりません
なぜにトイレ一カ所か
①2階に旦那の書斎を作るには、トイレを削るしか。
②トイレの掃除がめんどう
だからです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
②に関しては、ほんと、、、、だめ主婦ですね
え~話がそれましたが災害時・・・
断水になってしまったらどうしようもないけど、停電ぐらいには備えたい。
その点タンクレスって基本自動洗浄のみなんですよね。
停電時、手動(レバーひねって)で水を流すことができません。バケツで水を入れて流すしかないそうです。
ショールームのお姉さんも、タンクレスは1階にして2階は普通のトイレにするのがオススメです
と言ってました。が、我が家はトイレ一カ所です。
震災の時、我が家は計画停電地域でした。
停電中トイレ流せなかったらどうしょうと焦りましたが、アパートのTOTOのトイレ(J1)は水流せました。
ついでに、パナソニックさんのアラウーノ・・・・
こちらは、便器の排水機構がTOTOやINAXと違って、機械的にグルッと回すしくみ。
このメカって、長く使っていて壊れたりしないのかな
何せ、まだ新しいから実績がないのが不安材料。。。。
これから長く住まうことを考えると、デザインだけでは選べなくなってしまったなーなです。
基本の機能は、シンプルな方が安心だと思った我が家ですが
トイレは1階にも、2階にもある方がほとんどだと思うので
特にタンクレスへの文句(!?)については、貧乏なーなのたわ言として
スルーしちゃって下さいね
以上、トイレ選択についてでした~(ノ´▽`)ノ





- PREV
- 我が家のびみょ~な間取り その1
- NEXT
- 我が家のマイホーム資金