照明動線 やや失敗したかな?な点
皆さん、こんにちは~~
なーなです。
アナログハウスの我が家の
照明動線、続きです≧(´▽`)≦
今回は、
玄関~洗面所~キッチン
と来て、
目標の冷蔵庫に到達した後のお話です
まず、電気図面。
ピンクの四角は、冷蔵庫です
キッチンの照明は
ダウンライトが三つ。
これだけでかなり明るい
手元灯として、
別に配線レールをつけて
ペンダント灯もありますが
余り使ってないです…
ダウンライトは、洗面所側からも
キッチン入り口側(ピンクの円で
囲ったスイッチ)からも
オン・オフ 出来るようにしました
ここは、頻繁に使用していて
問題なしです。
ただ…
キッチンから、
ダイニング側に行く時。
↑ 黄緑色のラインで移動する時
は、残念ながら
ピンクの円のスイッチ群には、
ダイニングの照明スイッチが
無いのです。
ダイニングの照明は
黄色の四角で囲んだ
ダウンライト 4つです
ここは、着手承諾後に
気づきまして…(´・ω・`)
照明動線担当の旦那は、
キッチンからの経路については
意識が足らなかったみたいです(^-^;
なので、
やや失敗な点になります
まっ でも、
キッチンのダウンライトは付いているので
ちょっと薄暗いダイニングを通って
スイッチオンするだけですけどね…
目的の、
「真っ暗にならない」
は果たせているという事で
このままとしました~(・ω・)/
そして、最後に
ここに照明あって良かったな点。
↑ 黄緑色の四角で囲んだ所
うちは、書類や郵便物を管理する為に
キッチンの換気扇の反対側に収納を作ってマス
なーなが、
整理整頓が苦手で
アパート時代、
いろんな所に郵便物や
保育園の連絡の紙が散乱しているのを見て…
旦那が専用の収納を作らないとダメだ( ̄□ ̄;)!!と…
作って良かったですよ、ハイ(-з-)
この収納の前に
ちょうどダウンライトが付いてまして。
夜、収納の中を見る際に
とても役立ってマス
収納の手前には、
全部 このようなダウンライトを
付ければ良かったなぁ…
と、ちょっぴり後悔( ̄▽+ ̄*)したりして。
やっぱり、
結局は
「住んでみないと分からない」
になっちゃいますね
では、今回はこの辺で…
ぽちっとよろしくお願い致します





- PREV
- 台風直前に!クラピア植えました&旦那の開墾奮闘記
- NEXT
- 我が家のカーテン紹介と、総費用♪
Comment
収納の前にダウンライトですか!
特に廊下など暗めの場所にある収納には付けた方が良さそうですね☆
我が家はまだ照明まで打ち合わせが進んでいませんが、参考にさせて頂きます(^O^)
動線細かく考えてますねー∑(゚Д゚)
ウチなんて図面で見る限りでも
すでに若干面倒なとこありますw
薄暗くてもOKな2人なので
照明関係はチョー適当ですヽ(;´ω`)ノ
実際の生活を想像するって、難しいですよね!
打ち合わせの時、設計さんが言っていました。
“いいですか~…よ~くイメージしてくださいよ~… 帰ってきて… 電気をつけて… “
一瞬、催眠術か何かと思いましたが…(^^;w
収納前の照明、ナイスですね(^o^)
>しるばーさん
コメントありがとうございます~
収納の中、結構暗く感じるので
ダウンライトお勧めですー
中に照明付きのクローゼットがあればいいんですけどね!
我が家は他の収納はちょっと見えづらいです(^.^;
>めろりんさん
コメントありがとうございます~
細かいですかね!?
読んで頂いてありがとうございます(^.^;
スイッチがどこかを把握してれば、
慣れちゃえば
住めば都ですからね(*^▽^*)
>gumaさん
コメントありがとうございます~
面白い設計士さんですね(^^)/
なーなも催眠術にかけて欲しかったです~
こっちからのダメ出し多かったので~(:_;)
収納手前はオススメです!
はじめまして☆
いつも楽しく読ませていただいています♪
我が家もキッチンに大きめのパントリーを設置したのですが、着手承諾後にその前に専用の照明をつければよかったな~と後悔ていました。やっぱり効果抜群ですね。うらやましいです(ノ◇≦。)
まだ着工前ですが、既存の照明で十分明るくなってくれるといいな~と期待しています(^▽^;)
>ひるちゃんさん
コメントありがとうございます!
大きめのパントリー!
そっちの方が羨ましいです~!(^^)!
写真の収納とダウンライトはたまたまうまくいった所なので、
他の部屋の収納は無いんですよ~(^-^;
なかなか、使ってみるまで分からないですね!