照明動線 真っ暗にならないように…
こんにちは!
なーなです。
我が家の中には、
センサー照明がいない(-_-メことは
前にも書きました…
そこで、
センサー採用拒否の旦那が
「ちゃんと考えてあげよう!┐( ̄ヘ ̄)┌」
と、主導権を握って考えました
(考えてあげようって、
おかしいよね~自分の家なんだから
考えて当然だよね~)
そのこだわりは…
「スイッチは必ず
次のドアの先でオン、オフ出来るようにして
途中で真っ暗になる経路は
作らない」
だ、そうです(´・ω・`)
まずは、玄関~リビングへ入っていく時
↑黄色の経路
玄関の照明スイッチは4口スイッチで、
玄関ポーチ、
外の駐車場ライト、
玄関内照明、
そして
廊下のダウンライトのスイッチも一緒になってます。
玄関上がって、
廊下のダウンライトのスイッチオンし
玄関の照明はオフに。
リビング入り口で、
リビングやダイニングの照明をオンにして
廊下のダウンライトはオフに。
といった使い方をすれば、
玄関~リビングはOKだよね
という感じです
まあ、普通そうするよねって事で、
設計士さんからの
電気図面も そのようになってました。
次に
玄関~洗面所~キッチンの経路。
↑ピンクの四角は、
冷蔵庫(・∀・)
買い物した時はこの経路で
目指せ冷蔵庫です。
出掛けて帰ってきたら、
まず 手を洗いたいですしね
こっちのスイッチに関しては、
設計士さんの図面は
ダメダメでした。
まず 廊下のダウンライトのスイッチが、
洗面所のドアの入り口にありました
↓ピンクの円の位置ぐらいに…
洗面所の照明スイッチは、上の
図面の黄色の四角にある為
廊下から洗面所に入るまでの間、
暗くなっちゃいます(-з-)
さらに、
洗面所側からキッチンに入る事が考えられてなく…
キッチンの照明スイッチも入ってなかったのです(-_-メ
そこで、黄色の四角のスイッチ群に
廊下のダウンライトと、
キッチンの照明スイッチを
追加~(・∀・)
おかげで
買い物帰りに真っ暗になることは、
避けられております…
(あー全部センサーだったら
いいのに)
実際、暮らす人間でないと
そんなに考えないものなのかなぁっ
と、打ち合わせ時は思ったものです( ̄▽+ ̄*)
こんなアナログハウスの
なーな家でありますっ
(`∀´)
よろしかったらぽちっとお願い致します





- PREV
- カップボード下のスペース、やっと主役が登場
- NEXT
- フロアコーティングに傷、傷、傷 で脱力
Comment
こんばんは。KAMINです^^
>真っ暗になる経路は作らない
本当にそう思います。
基本玄関からの導線を中心にスイッチを決めると不便を感じないようですし。
使ってみて思ったのは,暗さによってセンサも反応がイマイチになり,「万能」ではないですよ。
アナログでも十分ですよ~^^b
こんばんは☆
ヨシローです(^O^)/
そういば照明の打ち合わせの時には
まさにこの 『照明動線』 を説明されながら
照明・スイッチが決まっていったように思います。
大丈夫だと信じたい…っ!
全部センサーだったらだったらで色んなモノに反応しそうでなんだか怖く無いですか?(笑)
ウシミツドキに廊下の電気が…!!!
ギャー!!
実はゴキ○リでした…!
それはそれでギャー!!
う~ん☆☆
>KAMINさん
コメントありがとうございます!
アナログでも十分…
暖かいお言葉をありがとうございます(○´∀`○)
ま、狭い家なので
設計通りに使わなくても問題ないですしね…
>ヨシローさん
コメントありがとうございます!
ユーレイ(◎-◎;)ゴッキー(≧Д≦)
に反応したらイヤだ~(>_<)(>_<)
はい。アナログハウスで十分ですっ
ヨシローさんの設計士さんは
ちゃんと動線考えてくれたんですね(^^)/
じゃあ、きっとバッチリです!
こんばんは~
家は階段の照明は上がった先で消すようになっていなくて焦りました。プランニングの時点で気づいてセーフ。
コンセントは少ないと後悔すると聞いて
沢山付けたら、「要らなかったな」という場所が多々ありました。あればあったで目立つんですよね~
>ももちゃんさん
コメントありがとうございます!
階段上で消せない!は困りますね!!
ウッカリ設計士さん…
コンセント、うちはちょっと足りなかったかな~と思ったり。
欲しい所に足りない感じですσ(^_^;
要らない所にはあるんですが…
…難しいですね!!