照明動線 玄関
こんにちは~
なーなです。
今回は、家の中の照明についてです。
我が家…
家の中は、センサー付き照明が
一つもありません( ゚ ▽ ゚
せめてトイレぐらい、
付けたかったです…
なんだか、設計士さんと旦那が
否定的だったんです(:_;)
「ちゃんと消せば問題なし」
と、トイレのセンサー付き照明を却下した旦那は
良く消し忘れてます
だから、言ったじゃーん
そんな我が家ですので、
スイッチの位置は重要です。
まずは玄関付近の電気図面から…
家の中にはセンサーありませんが、
前に書いた通り
駐車場~玄関ポーチはセンサー有りです。
玄関ポーチのセンサーは、
必須(。>0<。)
絶対譲りませんでした。
玄関の中に入ってから…
うちの玄関照明は、
ダウンライトと、
少し入った所にブラケットを付けてます。
(ちょっと冒険してみたかったんです)
これが、同じスイッチで同時に点きます
最終図面では、上の図面のように
玄関入ってすぐ。
玄関から床に上がった所。
の二カ所で、ON OFFできるようになってますが…
着手承諾直前の図面では、
玄関入ってすぐ。のスイッチが無かったのです
↓の青の四角な方
このスイッチ、
今は必須で使ってます~~
だって玄関から先は、
全部手動で照明付けないといけないんですから…
気が付いて良かったなぁと思った点です(><;)
そして、玄関から上がった先の方…
↓黄色の四角の方
ここ、どうかな~~って思ってたんですよね。
ここに無いと上がってから消せないんですけどね。
こんな短い距離のスイッチ…
て、思ってたら
住んでみると重宝してます≧(´▽`)≦
玄関、思ったより広くて
玄関で何かしたい時はとりあえず付けますし…
こっちも必須でした( ̄∇ ̄+)
いや~、
使ってみないと分からないもんですね。
とりあえず、今回は以上です
よろしかったらぽちっとお願い致します





- PREV
- 太陽光補助金GETだけど一条さん抜かりなし
- NEXT
- ちょぴり紹介、玄関
Comment
照明動線は大事ですよね(‐^▽^‐)
実際に住んでみないと成功か失敗かわからないという・・・・・(笑)
私達も大分迷いましたが、吉と出るか凶と出るか・・・・。
反対した旦那様が消し忘れるのはお約束ですね(-^□^-)
こんばんは^^ KAMINです。
うちも玄関入ってすぐの所にスイッチ作りました。
玄関ではなく隣の納戸のスイッチを;;(笑
玄関を人感センサにしたのですが,夕方の薄暗くなる時間帯に上手く反応してくれないので,玄関横にスイッチつければよかったな~と思いました。
実際に使ってみないと分からないことが本当に多いですね^^;
こんばんは☆
ヨシローです(^O^)/
実際住むと色々見えてくるモノですね!
ウチは人感センサにしましたが
上手く反応してくれない?!
というコメントを見つけてしまい
ちょっと心配な感じです☆
まぁ☆何とかなるかぁ~!(^O^)/
住めば都さっ(笑)
>ひよこぐまさん
コメントありがとうございます(^o^)
ホントお約束通りの旦那です(-。-;)
トイレだけでなく、
玄関内の照明を付けたまま出掛けちゃう事も…
>KAMINさん
コメントありがとうございます(^o^)
玄関の中、センサーなんですね~
いいなー。
時間帯によって微妙な時があるんですね!(>_<)
それは知らなかった(知らなくても関係ないか(-。-;))
やはり使わないと、分からないですね~
>ヨシローさん
コメントありがとうございます(^o^)
皆、玄関の中もセンサーですよね~
いいなー。(二回目)
とは言え…住めば都!!まさにその通りっ(*⌒▽⌒*)
こんにちは
家は廊下をセンサー付きにしたんですが、
ワンテンポ遅れるて点くんですよね。
ドアを開け廊下に出て、はじめて点灯するので、
これがドア開けた時に付いてくれればと思います。
位置に寄るのかもですがこんなものなんでしょうね。
トイレのセンサーは私が要らないと言ったのですが、内側にスイッチがあるトイレ、やっぱり消し忘れてます。
>ももちゃんさん
コメントありがとうございます!(^^)!
そうなんですか!ワンテンポ遅い(^_^;)
慣れてしまえば気にならないんでしょうけどね~
トイレの中にスイッチ派なんですね(^o^)
どこにあっても、忘れる時は一緒ですね!
また遊びに来てください~(^o^)