床暖オフと同時にちゃんとやってスッキリ
どうも〜なーなです( ´ ▽ ` )ノ
今更…なんですがねっ、
一応ご報告をば…
GW後半にやっと床暖、オフ
しましたー(^◇^;)
GW前半は肌寒かったりしたんですが、もう後半からは暑いぐらいで
思い残す事無く!
我が家は旧タイプな為、閉栓儀式もしました〜(例のごとく一人で( ´ ▽ ` )ノ)
床暖@旧タイプの閉栓
こんな感じのシール有り〜
鍵を開けて…
栓を閉じる!
まっ、これだけ!の作業です(^◇^;)
これまで2シーズン、不凍液補充してないので…
来シーズンは不凍液確認から始めないとですね〜
床暖さん、今シーズンもポカポカライフをありがとう(=^ェ^=)
今シーズンこそはちゃんとやるゾ!
これまで忘れてまた、次のシーズンに持ち越し〜を繰り返して来ましたが…
今シーズンはちゃんとやりました!
例のメンテナンス
床暖と言えば、
乾燥(^^;;
乾燥と言えば、
加湿器!!
いきなり汚い写真失礼します(^◇^;)
天気の良い週末に今シーズンラスト!で気合い入れてやっておきました!
月一ペースでフィルタのクエン酸浸しをやって来ましたが、
それでも中々、フィルタの汚れが取り来れなくて一部変色しちゃってます…(^^;;
シャープ製よりパナソニック製の方が汚れにくい感触(^◇^;)
やっぱりずっと水に浸かっているから、メンテナンス重要ですね〜…と言いつつ、ほどほどにしかしないのですが( ̄+ー ̄)
暖かい季節なら、やり易い
クエン酸は、水でよ〜く流す必要があり…
真冬はちょっと寒くて辛い作業なんですが、今の暖かい季節はやり易いですね☆
洗った後のフィルタや、タンク達
一旦、お風呂内で水を切って、
タイルデッキに出してカラカラ!に乾燥させて、終了〜
加湿器、これで来シーズンはささっと使い始める事が出来そうです( ´ ▽ ` )ノ
ついでに、天気があまりに良かったのでお風呂蓋達もタイルデッキで干しました( ̄+ー ̄)
終わりに
最近は室温上昇で、窓を開けて風通しする事が多くなってきましたね〜
上が室内の温度、湿度で下が家の外になります( ´ ▽ ` )ノ
26度はやや暑いですね…暑がりの旦那は、汗ダラダラだし(ー ー;)
一条ハウスにお住まいの方々もこんな感じですかね〜?
以上、床暖房オフと加湿器さっぱり編でしたー(*^o^*)





Comment
こんばんは。
私も連休明けに床暖房オフにしました。
といっても、妻がやったので私は何もしていませんが。
栓を閉めたかどうか、確認します。
加湿器はまだ使っています。そろそろ加湿器もしまわないといけないですね。
がちゃっぴさん
コメントありがとうございます!
オフのタイミング一緒でしたか( ´ ▽ ` )ノ
急に暑くなりましたよね〜
あ、がちゃっぴさんの御宅は新タイプだと思いますので、栓は触らないで良いハズです(^◇^;)
加湿器、終わり良ければすべて良しって事で(≧∇≦)メンテナンスして気分スッキリです〜
我が家も、GWあけてしばらくしてからoffしました!
うちも同じく儀式が必要です(笑)
床暖のホース?に埃がけっこうつきませんか?(まさかうちだけ?!)
それも掃除して終了となりました!
うちも加湿器もお片付けしなきゃなー
↑遅すぎ?
なーなさん宅の温度計すごいですね!
外気もわかるなんて!!
前からすごーく気になってました。
外気はどうやって測定されてるんですか?
うちも、その温度計ほしー!!
汚嫁さん
コメントありがとうございます!
やはりGW明けがタイミングでしたか〜( ´ ▽ ` )ノ
栓閉め世代ですね(=^ェ^=)
この温湿計、一条ズ御用達ですよね〜
そうそう、外気の置き場は困って…
苦肉の策にでましたっ
また、後で書きますねー(^^;;
こんばんは~
読ませて頂いて、家に帰って確認したところ、なーなさんと同じ注意書ではなくて、シーズンオフも自動循環するシステムですので、ブレーカーやコンセントを抜かない様にとの内容でした。
仕様が変わったのでしょうね。
だとすると、我が家の場合はバルブも閉じない方が良さそうです。
スペシアさん
コメントありがとうございます!
栓閉め世代(^^;;は、ちょうどなーな家は時期的に狭間だったみたいで。
すぐ後の方々が、もう循環タイプになってましたからね〜、大分前の変更です(^^;;
着々と仕様変わっていきますから、
ブログを書くのも気を付けないとですね( ̄▽ ̄)