我が家のびみょ~な間取り その2
その1
を書いたのはいつだったっけ・・・・・
というご無沙汰シリーズ第2回です。
今日は有給とっちゃいました。
たまにはゆっくり休みなよ~と、旦那がいつもどおりムスメを保育園まで
送ってくれたので、夕方までシングルライフを満喫ですっ
そんな感じで、PCからじゃないと書きづらい内容を書くぞ~
さてさて・・・・
小さい家に希望を押し込めようとすると、ほころびが出るもんです。
その一例
以下は、我が家のキッチンとダイニングの南側です。
そう、、、、
キッチンとダイニングの通り道に、
ホシヒメサマ(手動) きちゃいました
最初は、もちろんここじゃなかったんですよ。
ダイニングの掃き出し窓の前にあったんです。
(ほとんど一緒じゃん!!と思われますかね・・・・ )
↑ 途中まで黄色の枠部分でした。
なーなは平日、部屋干ししかできない
そして、ムスメが寝た後にささっと干して片付けたい!
洗濯物が干してあってもキッチンからダイニング、リビングを見渡せるようにしておきたい!
窓の前に干したい
ダイニングとリビングがつながっている間取りなので、お客様が来たときは
物干し竿は隠したいナ
ホシヒメサマ一箇所ぐらいはつけたいナ
・・・・という思いがあって、上図の位置にホシヒメサマを導入してました。
予算の都合上、手動ですが・・・・
この位置なら、ダイニングからキッチンへの通り抜けにぎりぎり邪魔にならないかな~?と・・
ここでダイニングの照明の話が絡んできまして。
i-cubeの天井高が240mmで、低く感じるのでは?という懸念から、
ダイニングはダウンライトですっきりというコンセプトがありました。
リビングは、コストダウンも兼ねて吹き抜けにしてます。
ここで、ダウンライトの位置とホシヒメサマの位置が問題になってきちゃいまして。
↑ 最終的にはホシヒメサマの隣にダウンライトがあるわけですが。。。
インテリアさん曰く、
このダウンライトは窓を照らす役割があるので
ここを無くすと、明かりが減って暗くなる&明かりのバランスが悪くなっちゃう。
じゃあ、もうちょっとRAYエアコン側に寄せられないのか?
と思ったのですが
そうすると、エアコンを照らすようになってしまい、窓を照らす役割を果たさない・・・・
じゃあ、エアコンずらす?と思ったら
設計士さん曰く、なーな家は絶妙な間取りらしくエアコンはこの壁にしかつける場所がない。
でも、ホスクリーンにすれば、ダウンライトも位置はこのままで大丈夫とのこと・・・
残念だけど、ホシヒメサマを止めて、ホスクリーンにするか
悩みに悩むなーなに、旦那
「・・・・・・お客さんが来た時の見た目が、大事だって拘ってたんだから、ホシヒメサマにしておいたら。ホスクリーン外せるって言っても、なーなはどーせ取らないでしょ」
(後で、ぶちぶち言われないように予防線を張ったらしい )
そんなこんなでホシヒメサマを採用するとなると、残る手段は
ホシヒメサマをキッチン側にずらす
しかなかったんですよ~
・洗濯物とキッチンが近すぎで、料理のにおいが洗濯物につきそうーー!!
・何より通り道なのに、邪魔になるのでは!(ホシヒメサマは、天井側に持ち上げられるけど、それでも丈の長い物だと大人の顔付近にはきちゃうでしょうと。。。)
という点が未だに心残りです。
なーなは身長低いからまだいいけど、旦那が邪魔だろうなあ~
一応、没になった他の案
設計士さん:「ダイニングとリビングの間に着けるのはどうですか~」
→キッチンからの眺めが洗濯物にじゃまされるからボツ!
設計士さん:「ホシヒメサマを、窓枠の上につけるタイプにしてはいかが?」
→洗濯物が無いときも窓枠の上にどーん!!と存在感がありすぎ・・・・ボツ!
以上、ささいなことなんですけど、けっこうモメた点でした
ブログ村に参加しております!ぽちっと頂けると嬉しいです
にほんブログ村





- PREV
- 標準にして欲しいオプション
- NEXT
- 着手承認直前、慌てて検討したよ その1
Comment
こんばんはスペシアです。
窓枠の上に付くホシ姫サマが在ったんですね。知りませんでした。
画像見てみましたが、確かに存在感が在りすぎですね(^-^ゞ
>スペシアさん
コメントありがとうございます(*^o^*)
かなり古い記事に反応ありがとうございますo(^▽^)o
干しヒメさまの壁付けタイプ、
余り採用されている方いないですよね~
使い勝手は不明ですが…
ちょっとでもスペシアさんの足しになって?良かったであります( ̄▽ ̄)