営業さんに交渉中です、一条工務店i-cubeの二年経過後の気密測定
公開日:
:
最終更新日:2014/06/30
一条工務店への要望等, 点検 一条へ一言
こんにちは、なーなです
営業さんに打診中でして、できるかどうか、まだ分かりませぬが(-。-;
以前、さすけさんが記事にされていた、
一条工務店の家の気密性について
我が家は二年でどれほど気密性が劣化したのか(^^;;
知りたいと思っております!
二年点検のタイミングで一緒にできないかどうか、お願い中なんです!
Contents
我が家のC値は、上棟中の値のみ
そういえば、記事にしていなかったのですが…σ(^_^;)
我が家のC値は上棟中の測定値のみで、
0.7 [cm²/m²]
でした!
※C値とは
建物の延床面積に対する隙間面積の割合(単位:cm²/m²)。この値が小さいほど気密性が高いことを意味します。
なーな家は三回測定していずれも0.7だったそうで…(^^;;他の一条ズの皆さんに比べると、成績良くない(; ̄ェ ̄)でしょうね…
弊社では、確かな性能をお届けするために全棟気密測定を実施。2009年の施工現場における平均実測値はC値0.59cm²/m²※でした。つまり、建物の総隙間面積は一般住宅の1/14。その気密性は次世代省エネルギー基準(III地域以南)の約8倍に相当し、北海道(I地域)の基準もクリアするほどの高性能です。
※プラン等により数値は若干異なる場合があります。
そして、なーな夫婦は測定の見学を希望していたのですが…当時の初代営業さんがイマイチσ(^_^;)だったせいか、
気付いたら終わってたのです(>人<;)クゥー
監督さんから後で、測定時の写真、データを頂きましたっ
そんなんで、測定を見てみたいの!!・・・なーんて思いもあります~
さすけさんの記事で、一条工務店がC値の経年劣化についてデータを取っていない”らしい”、まとめた知見もない”らしい”と知りまして、
気密の経年変化:あ~りゃりゃ、、、2年目の気密測定\(^o^)/ | 一条工務店i-smartで建てるスマートハウス!
知らなかったらこのまま気付かずにいたんでしょうが・・・彡(-ω-;)彡
施主側としては、長年住むつもりなので!この快適さをできるだけ保って欲しい。
これから、どれ位劣化してしまうのかは、知っておきたいポイントですよね。
これから建てる方々、一条にするか、他のメーカーにするか迷っている方々も気になりますよねー?
一条工務店のHPに
2年、10年後、20年後の気密測定結果がどーんと掲載される日が来るといいなー。
物理的に再測定無理な場所なんだけど
我が家の気密測定場所ですが…
最初の写真なんですが…
・・・
・・・
トイレ@便器設置前(-。-;
で測定しちゃってるんです〜っっ{(-_-)}
当然…今、トイレで測定は物理的に無理。
上棟中と全く同じ条件で、は難しいです(>人<;)
何故よりによってトイレでやったのカシラ…
もしできるとなっても、測定場所は、変えるしかないですねぇ。
測定条件
測定条件に関してはちょっと不安な状況であります(ノω<;)
当時のリストが残ってまして…
貰った写真と項目を睨めっこ。
6~7の換気扇関連の代表?換気扇の外の目張り
↑これは外のトイレの換気扇、隣にお風呂のと思われる同様な換気扇も目張りされてました。
ただ、室内側の写真がないので、室内の様子が分からない。
室内も目張りしたかは監督さんに聞けば分かるのかな?(覚えているのかな・・・)
立ち会ってないのが痛く感じます(´ノω;`)
10の屋外に通じる排水管の代表?エアコン配管の目張り
多分代表でっていう事なんじゃないかと・・・
2階のエアコンも同様にしたんでしょうね、きっと
現在はエアコンは勿論設置済みですが、配管周りに隙間は無い様に施工されているはずですよね(=`ェ´=;)ゞ
11集中換気システムの給排気、ダクトの屋外側出入り口
↓ロスガードのSA,RAの目張りしている写真はあるんだけど、
”ダクトの屋外側出入り口”って!?
2階屋外にある虫侵入口の事ですかね!?
それだと、我が家、虫侵入口周辺にバルコニーを作ったりしてないので目張りするには
長ーいハシゴがいるんじゃ!!('ェ';)
室内側の窓
トイレの写真を見るからに、窓も目張りしているんですよね・・・
もし測定できませーん!回答な場合は?
毎度、営業さんを困らせてしまうんですがねー、
やっぱりガッカリかな・・・
それ以外には今のところ書けませんねええ。
気になる人だけ測定しますっ というスタンスもどうかと思うので、
品質管理の一項目に加えて頂きたいですね!
もし、測定して頂けたら(して貰えなくても)、またご報告させて頂きます(*´∇`)ノ
では、今回はこれにてー。
POPOLOGさんの真似っこで、twitter始めました^^
一条ズの皆さんも、そうでない方もどうぞ宜しくです☆
ブログには書かないちっっさいボヤキがあるかも(人´v`)





- PREV
- 放置は厳禁です
- NEXT
- 一条工務店の家でのGについて、二例ほど
Comment
こんにちは!2年目の気密測定気になりますよね!!
測定の際にお話しを伺った所、引き渡し済のお客さんの所で測定をさせてもらうのはなかなか難しい、なんて話をしていました^^;キズを付けたら?とか、すでに生活している室内にお邪魔させていただいたりするのは難しいので~、なんて話をしていました^^;;確かにそうですよね。。。
たぶん社員の方のお宅などでは測定をしはじめているのかと思うのですが、お客さんの家というのはやっぱり説得力ありますよね^^
何か私にできることがあればお声をおかけください^^
さすけさん
コメント、メッセージもありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
ほうほう、そんなエピソードがあったのですね(=゚ω゚)ノ
一条側からすると測定したい…って考えなのかな〜
期待を持てるコメントありがとうございますっ
社員の家のデータも、これから蓄積されると期待ですね!何も公開されないより、全然良いと思います(^^)
さすけさんの援護射撃は心強いです(≧∇≦)
こんにちは。ビーグルです。
入居後の気密って気になりますよね。
2年点検時に、気密測定も標準点検項目?に入れて欲しいですよね。
で、顧客のデータを集めて今後に活かして欲しいなぁ^_^と思うわけです。
なーなさん達、希望してたのに気密測定に立ち会えなかったんですね(>_<)
その営業さんにはガッカリですね。
我が家も、私が言い出さなきゃたぶん立ち会うことなく終わってたと思います。
うちの営業さん、気密測定どうします?の一言も声かけてくれませんから(♯`∧´)
それより何より、なーなさん邸も2年点検時の気密測定出来るとイイですね。
ビーグルさん
コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
やはり、気になりますよね!
一旦知ってしまったら、気になってしまいますよね(^^;;
うちの初代営業さん、悪い人じゃなかったんですがね…辞めてしまったし。
ひとまず監督さんさえいれば再現は出来そうなんですが、上の人がGOサインを出さない事には(^^;;
ビーグルさんも、二年点検時に是非交渉してみて下さいね( ´ ▽ ` )ノ
こんばんは。
気密測定、私も気になります。
私は引っ越ししてもうすぐ1年になりますが、気密がどれだけ劣化するのかなと思っています。
住んでいる分には変わりないように感じますが・・・。
数値で比較できるとよく分かるので、なーなさんが気密測定できることを期待しています。
がちゃっぴさん
コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
がちゃっぴさんも、気になりますよね〜⁉
この二年で、クロスの隙間やら、押入れ下ひび割れやら、ドア歪みやら
木が動いた様で…
C値、劣化してると思います。
ある程度は致し方なしですがね…
また、報告しますね!( ̄^ ̄)ゞ
なーなさん
初めまして、一条工務店の気密測定記事気になり
読ませてもらいました。
私のブログは、何となく批判がちに成りそうで、
途中で更新をやめてしまいました。
セゾンで既に引き渡し済みなのですが、私の感じたことは、
一条の測定(施工)のやり方に少し問題があるのでは無いかと思います。
連絡も無く行われた気密測定にたまたま、立ち会えたのですが、
「測定値〇〇出ました!確認のためもう一度行いますか?」
との言葉に気のない返事をしたことを覚えています。
葉書にして一枚分の隙間だったような気がしましが、
施工状況を多く見ていたので、アノやり方では・・・
「葉書一枚分目張りが出来ませんでした。」が、正しいと思います。
外壁に防湿シート、床にビニールシート(養生と思っていました)・・・
皆さんが気になっている施工中の測定、完成に近い頃行えば
違う結果が出ると思いますけれども完成時と2年目では余り変わらないと思います。(5年後くらいからは変化が出ると思われます)
ナゼなら、あの施工法でかなり荒く行ってもビニールに覆われて目張りを
あれだけ行えば数値は出ると思います。
気になる方は床の施工を見れば分かると思います。
床のビニールシート?が無ければとても数値は出ないと思います。
途中が結え仕上げの床材を張り、壁、天井にクロスを張り仕上げた
一条自慢の高性能住宅は間違えの無いものだと感じていますが、
一条の言っている物とは少し違う気がします。
地鎮祭、引き渡しの時一条側に私の言った
「家は性能」を見せてください。と言った言葉
一条の職員は何を感じてくれたのかな~?
最後に書かれている「品質管理」・・・
工事監督の「利用上問題有りません」・・・
出来映え、使いやすさが最高の品質だと思うのですが、
ひろさん
コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
返信遅くなり申し訳ありません!
ひろさんは、既に入居されているんですね(^^)
一条の気密測定、
なーな家は、地方店な為、ちょっと違いましてフローリング、クロス貼りも終えての完成に近い時期にやってます(._.)
今二年経ち、木の動きも感じられる為測定したら結果は異なると予想してます。悪い方に(^^;;ある程度の劣化は仕方ないと考えてますが、あまりひどいと落ち込みそうですねぇ{(-_-)}
ひろさんが疑問を持たれた測定方法は、もしかしたらさすけさんの記事
一条工務店のC値測定方法は間違えている!!間違えているんだ~~
に当たる所でしょうか?
おそらく、他にも疑問な点があって、現場スタッフに不信を持たれたのかもと思い…(._.)
あまりお力になれずすみません。
今回の再測定、まだお願いした段階なのでまた経過をお知らせしますね!
知りたいような怖いようなw
まあ、経年変化はある程度しょうがないと思いますので、データが集まることで対策が取られていけばなあと思っています。変化がゆるやかなのが一番ですけど。
「寒いね」という体感より、暖房光熱費の問題になるのかなあ。
測定も厳密にやっていくのは大変かなと素人頭では思うので、何回も何パターンも行いつつ傾向を見ていく感じになるのでしょうか。時間が掛かるのでしょうけれども、よい方向に進みますように。長く住んでいきたい我が家ですものねー。
しろはなさん
コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
そーなんです、怖いような(^^;;
うちの実家、そろそろ5年経つのですが、今年の正月帰省時は寒いとか感じなかったですねー。床暖房の光熱費はどうなんだろ…
ただ、震災を経験しているから、やはり劣化しているんだろうなぁ(._.)
データ蓄積で、我々が年取る頃には気密断熱アフターも充実して欲しいものですな( ´ ▽ ` )ノ
[…] 3.営業さんに交渉中です、一条工務店i-cubeの二年経過後の気密測定 by なーなさん […]