火災保険、我が家の補償金の決め方
今日からまた暑いですね~
うちの一条社内検査の日は、
急に涼しくなって
暑くて検査にならないからエアコン着けてって
お願いしてたんですが
逆に寒いぐらいでした~
一応、エアコンがちゃんと効くことは確認して頂きましたのでっ
大丈夫そうです^_^;
家の写真とかの方が盛り上がるんだと思うのですが…
なーなが火災保険検討で
フラフラ迷走したので、
もし参考になれば…
と考え( ̄▽+ ̄*)書きます。
火災保険に何年入るかとか、
具体的に補償金がいくら という話ではありません。
補償金てどーやって決めたらいいの?
ってところでつまづいてしまったのです…
※以下セゾンでの例になります
建物の補償金
ベースは一条工務店への総支払額
照明も含みます。
うちは照明一部やカーテンは施主支給ですが、
建物に付随する設備は建物に含むということになるそうです。
夢発電を採用された方は太陽光パネルの値段も含みます。
外構で作る塀や門柱も含みます。
もちろん、そんなに全部
保険入らないって方もいるでしょうが…
補償金として決めた額内での
再調達価格となりますので、
もし…竜巻等で敷地内丸ごと失うケース(そんなの、起こって欲しくないですが)
に遭遇してしまった場合、
家は再建できても外構はお金足りなくて出来ない
とか、あるかもしれません…
なーな家はもうまとまった額用意するのはたやすいことではありませんので、
家にかかった費用は全部
補償金に設定しました(_ _。)
家財の補償金
保険会社で、家族構成と年代毎の目安を出しています。
ですが、あくまで目安。
鵜呑みにして設定したら
結構高くなってしまいました(iДi)
とりあえず、うちは期間が5年なので、
今から5年の間にどれくらい家具を買ったりするか?
洋服増えるか?等
をマージンとして
今ある家電、家具、食器、洋服、靴、もろもろの
リスト作成し、大体の金額を出して
マージン加えた額
を設定しました。
うちって、高い物ないな~( ̄□ ̄;)
と、改めて実感しました
保険会社によって条件が違うかもしれないので、参考程度ですが
うちはこのように決めました。
よろしかったらぽちっとお願い致します





- PREV
- 上棟54日目 養生とれた! 玄関より!
- NEXT
- カーテンはこれに決定です!
Comment
なーなさん、こんにちは!
火災保険なんて入ったことありませんから事前に皆さんの体験談が聞けてホント心強いですよー。
内覧会だけでなく(笑)是非この手の記事も期待してます!
ウチも金額が確定したら早めに準備するとします(^^ゞ
>ティッカさん
コメントありがとうございます!
反応ない内容かな~と思ったので嬉しいです(^^)
また随時、保険ネタも書きますね!!