確認しておいた方がいいかも?残土処理
こんにちは!
なーなです。
お騒がせした
フロアコーティングの補修は、
現在グッドライフさん内で
検討されている様です(・ω・)/
写真だと、イマイチ分かりづらいけど
大丈夫かな~
ま、こちらはまた動きがあったら
続編書きます…
さて、
我が家の設計時、
土地が 基準となるマンホールの高さに比べて
大体同じ高さだけど、
もしかしたら土を入れる可能性がある…
と設計士さんが言ってたのです。
地鎮祭の時に、
義理母も
「お隣に比べて、なんか低いんじゃないの
雨水が全部こっちに流れて来ちゃうわよっ」
なんて、心配して
今はなき(コラコラっ( ゚ ▽ ゚ ;)お辞めになっただけです)
前・営業さんに詰め寄っていたモノです…
当のなーな夫婦は余り気にしてなかったんですけどね~
そして、
基礎工事完了し
いよいよ上棟だ
というタイミングで、
前・営業さんが
「実は基礎工事で沢山残土が出てまして…
庭に撒いても余りそうなので、
残土費用がかかる見込みなのですが…」
なーんて、
言ってきたのですっ( ̄□ ̄;)
確かに、基礎工事中
土がこんもり盛ってある山
がいらっしゃいました…
が、
ちょうどその頃は
外構や、
フロアコーティングの費用が
資金繰りにのしかかっていて
なーなは若干イライラしていた時期でもあり、
打ち合わせ時には土が足りないぐらいって言ってたのに
追加費用だぁ~~
ザ・ バトルモード\(*`∧´)/
に入ってしまったのです…
(当時もリアルタイムでブログ書いてましたが
この事は書いてませんでした)
前・営業さんは
見積もりには入ってないが、
費用は出して頂かないと…
みたいなニュアンスで言ってましたけど
(着手承諾の契約書にちっちゃく書いてあるのかもしれないけど、)
「庭に全部撒いてください。
お隣と高さが合うし、
お金無いんで。
図面の通りにお願いします」
と、言い切りましたm(..)m
で…
残土費用の話は以後
出てこなかったのですが
皆さん、基礎工事の後で
こういう話出ました?( ゜∋゜)
いきなり10万オーダーの追加費用は
イタいですよね
それとも普通は見積もりに入っているのか…?うちだけ?
コチラ、後日談があるのですが、
それは限定記事にて
もし、見積もりに
基礎残土費用が
入っていない様でしたら
念の為
確認されることをおススメします…
それでは、
お帰りの際は ぽちっとよろしくお願い致します





- PREV
- フロアコーティングに傷、傷、傷 で脱力
- NEXT
- 台風直前に!クラピア植えました&旦那の開墾奮闘記
Comment
うちは仮契約前に、入れたいオプションも
含めて全て入れて、かつ家を建てるまでにかかる全ての費用を入れて見積もり出して!と見積もりを出してもらいました。
カーテンなど100万円など、ばっくりした
ものがありましたが、それにさらに余裕を
プラスしたものを建物にかかる予算とし、
土地を探しました。
素人である私たちが調べても、抜け落ちて
しまうものもあるので参考になりました。
「残土処理費?」と不思議に思い、
質問もしましたがぴんときていませんでした(笑)
土ってそんなにこんもり残ってしまう
ものなんですね。基礎ってそういえば
掘ってますよねf^_^;)
こんにちは(^O^)/
先日の打合せで基礎屋さんを交えて打合せしました。なぜ基礎屋さんが?というと、外構も頼むからです。一条の基礎屋さんです。
それが一番無駄が無いそうです。
まさしくなーなさんのトラブルの話をしてました。基礎工事はA業者。外構はB業者で分かれると残土でもめる事がよくある話なんですって言われました。お金払って土を盛ったのにお金払って土を捨てるなんておかしな話なんで・・・
と話してました。ピン来ませんでしたが、本当によくある話なんですね(>_<)
確かに結構な費用ですよね~。
うちの場合は、水はけの問題と残土処理費を
少なくするために、GLを高めにして貰うよう、
営業さんと設計さんと打ち合わせをしました。
基礎工事の時に出てきた土の状態によっては、
敷地用の土として使うのにふさわしくない場合も
ありますよ~と営業さんが言われてたので、
そういう場合の覚悟も出来てましたね。
最初から意識してた費用なので、特にトラブルは
無かったのですが、基礎工事の後にいきなり言われたら
トラブルになりますね!
何でもそうですが、事後はだめです。
事前に言ってくれるだけで、全然違う結果になると
思うんですけどね(^_^;)
うちは盛り土をしてはいけない土地でしたので最初から見積もりにはいってましたよ。
基礎着工直前に工事車両用の駐車代(一日千円)を請求されそうになりましたが断りました。最初から予想できる費用は見積もりにいれていただきたいですよね。
こんばんは
残土怖しですよね!
我が家も見積もりに10万円くらい、のっかっていましたが、最終的に、また出ると言われました~。こればっかりは工事が始まってみないとわからないものみたいですね~。
後から言われた分は、預かり金から・・・なんて言われたので、さすがに旦那さんが抗議していました!
こんばんは。
うちも同じような事がありました。
残土はどうしますか?場内処分が安いですが。
じゃあそれで!
外構の打ち合わせで、芝生にしたいなら土壌改良が必要で、土を入れ替えた方が良いと。
結局、お金を払って場内処分した土を、お金を払い場外処分し、お金を払い黒土を買ったと。
残土が使えるならいいですが、使えない土なら場外処分がお奨めですね。
結局、20万くらいロスした気がします。
はじめまして!
今アイキューブ建築中です。
残土処理ですが、見積もりで7万円だったのですが、昨日連絡があって業者さんが持って帰ってくれたので処分費がいらなくなりましたって連絡があり、むしろプラスになりました。
逆なこともあるってビックリです!
見積もりにないプラスは契約違反ですよね。
私でも激昂します。
こんばんは☆
ヨシローです(^O^)/
ヨシローの場合も見積もりには載っていませんでしたがずいぶん前に
残土処理の費用は申し訳ないですけれど預かり金から精算させて下さい☆
と営業さん&設計士さんから言われていたので
は~い☆
という感じでした(汗)
そういえば、未だに幾らなのか具体的な金額は知りません。
7~8万円と言っていた様な気が…。
そして何故、見積もりに載らないのか不思議☆
一条工務店、謎多き会社です…。
私も見積もり依頼時に「かかりそうなのは全部乗っけてください!」とお願いしてましたので、とりあえず残土処理費10万円で見積もりにのってました。
基礎も終わったみたいなので、どれくらいかかるかどうか今度聞いてみようと思います!
こんばんは。
30万くらい外構屋に見積されていたのに、設計GLを10上げたら5万になりました。少量なので庭に蒔いてと指示する予定です。どうせ多めに見積もっているし。
>理系文系夫婦の嫁さん
コメントありがとうございます!
事前に見積もりにあれば、そういうもんか~って思えますよね(-.-)
うちの場合は、設計士さんは基礎で土でるから、それを撒けば高さもちょうど良くなるかも~
なんて言ってたから、見積もりに入らなかったんでしょうが…(-.-)
普通、かかるモノなら入れといて欲しかったと思います…
>ソウさん
コメントありがとうございます~
今回の我が家のくだりは、設計士さんの見通しの甘さから来ているような感じがします…
残土費用が見積もりに入っている方もいらっしゃいますし、きっとそれが普通なんでしょうね(^-^;)
結局、高さが足りないって土を入れる事も無かったし、残土費用も払ってないんで、なーなが怒っただけなんですが(*_*;
>こーめいさん
コメントありがとうございます~
こーめいさんのように、打ち合わせで、具体的に方針が決められていたら後で揉めませんよね!
うちの設計士さんが甘かったのか、営業さんも普通これくらいかかるから見積もり入れときましょうの気が効かなかったのか、のほほんとしてた我々のせいなのか(^-^;)
とりあえず事後報告はなーなも好きではありません…
>まっちゃんさん
コメントありがとうございます!
土地の性質によっても違いがありますね(>_<)
いきなり見積もり外の費用を請求されるのは、気持ち良くないですよね~
ささいな事の積み重ねが、信頼関係を壊す元ですよね(^-^;)
この記事を見てよかったです(*^^*)
揉め事は嫌いなので(*_*)
まだ間取りの段階ですが、見積りには残土費用の記載がないので、次の打ち合わせの時に聞いてみたいと思います☆
むしろ、着手承諾の見積りに記載がない場合払わなくていいですよーってとらえるかたもいると思わないのかな?って思います☆
GLってなんですか?
>neoさん
コメントありがとうございます!
見積もりに入ってますか、やっぱりそれが普通なんでしょうね~
家を建てる為の基本的費用として、見積もりに入れておいてくれたらなぁ…
とは言え、はみ出た分ぐらい自主的に処分して欲しいですよね(^-^;)
>チャッキーさん
コメントありがとうございます~
同じような事、ありましたか(-.-)
そうですね、庭に何か植えるなら
残土を庭にまくのは賭けですね。
うちの庭、DIYで土壌改良を旦那が頑張りましたが、石が沢山出て、
市の廃棄施設に自分で運んで、
とても大変(そうσ(^_^;)だったです。
無事に根付くといいですが…
旦那の開墾奮闘記は、闇に葬るのも気の毒なので記事にしようと思います(>_<)
敷地が広いと自分では無理だったと思います…
>ゆきチキンさん
コメントありがとうございます!
i-cube仲間ですね(・∀・)
業者さんが処分してくれて良かったですね!!
見積もりにあった物が結果なくなるのは大歓迎(*^▽^*)ですもんね!
かかりそうな費用は、入れておくべきですよね!
>ヨシローさん
コメントありがとうございます!
ヨシローさんは見積もりにない派だったですか、
でも根回し(^-^;)はあるんですね~
工事が始まらないと金額が分からないから?なんですかね…
でも見積もりを見れば金額が把握できるようにして欲しいですね!!
>ひよこぐまさん
コメントありがとうございます!
かかりそうな費用として、
計上してくれていたら安心ですね、
ただ、設計さんや営業さんの采配で人により変わりそうですが…
お金を工面する側の気持ちを刺激しないで欲しいですよねσ(^_^;
>ぺやんぐさん
コメントありがとうございます!
ぺやんぐさんは基礎の残土も外構業者さんが処分するようにしたんですか?
駐車場作ったりでも残土でますもんね。
土地によって、GL上げるはできない所もあるでしょうが、
費用が減る方向になるように、色々検討して欲しいですよねー
>林檎飴さん
コメントありがとうございます!
揉め事は嫌ですよね。
揉めないように話を進めるのが営業さんの腕の見せ所なのでは?と思います(^-^;)
土地の調査は、一条の方でやっていると思いますので、
そのうち打ち合わせで具体的な土地の図面も出てくると思います(・∀・)
GLはグラウンドレベル(だったはず~)
家の高さの基準になります。
うちの場合は近くのマンホールがGL0となってました(^-^;)設計士さんにお任せですが…
こんばんは。KAMINです。^^
我が家は,
①残土処理(土を取って業者にもっていってもらう)
②残土処理(庭に足りないから買う)
③残土処理(道路側がだんだん沈んできた(笑)ので追加の土を買う)
と3回ありました^^;
ゴミが多く埋まっていた土地なので,複数回の残土処理によって綺麗になったからよかったかな,と思っていますが,急な出費は勘弁ですよね><
我が家は・・・+10万かかりました orz
>KAMINさん
コメントありがとうございます~~
わぁっ 3回も!
でも、土地がキレイになって良かったです!
我が家は残土、結局旦那が開墾してほとんど自分で捨てた感じがします…
>なーなさん
おはようございます。
うちは、黒土を入れて地ならしをしてもらったら、真っ平らなんですがカチカチなので、結局、開墾してます。
昨日も雨が降る直前まで頑張り、残り半分です。
節約のため芝を自分で貼りますが、考えるだけでしんどいです。
>チャッキーさん
コメント、ありがとうございます!
開墾…しんどいですよね(>_<)
私もちょっとだけ旦那の手伝いしましたが
腰も手も痛くなっちゃって。
同じく地面が固くて固くて(:_;)
緑のカーペット目指して、頑張りましょうね~σ(^_^;