オープンステアの最上部パネル支柱が斜めの件
公開日:
:
一条工務店への要望等 一条設備, 監督さん, 階段
なーなです(^o^)/
先日の記事にて、
我が家のオープンステアのパネル側最上部について
斜めってない?
という内容を書きました。
今回はこの件について続きを書いておきたいと思います!
POPOLOGさんからも催促がありましたし~(´ー`A;) アセアセ
Contents
前の記事にて
二年点検の見落としポイントとして、オープンステアについても書いております。
オープンステアその物ではなく、クリアパネルの支柱の最上段が斜めに見える、という話になります。
同じ様にオープンステア採用された方々が確認して下さいました!
twitterでお世話になっている@Efshe7 さん(*^^*)と、
@popolg @na_nasblog @specia_at ネジ部はハの字きいてます。先に階段設置されてからの大工仕事部分のネジ部なので銀色の柱邪魔でインパクト斜め使用の状態ってとこかな。 pic.twitter.com/eKqrV0Wegz
— Efshe (@Efshe7) 2014, 9月 9
ブログでもお世話になっている@specia_at = スペシアさん(*^^*)
@na_nasblog @popolg @Efshe7 やっぱり我が家もビスはこんなだし、手摺の柱もなーなさんと同じく、上の隙間のが広がってました。 http://t.co/UUSamI6g3v — スペシア (@specia_at) 2014, 9月 9
お二人共、我が家と同様になっているとの事でした。確認ありがとうございました!!!
そして、コメント下さったgamaさんによると、
オープンステアの仕様変更があり、gamaさんの御宅は変更前の仕様で、
我が家の様に斜めにはなっていないそうです。
3年前のi-cubeで構造がちがいますが、うちも確認してみました。 うちのは動いてませんでした。
ただ、押してみるとわかりますが吹き抜けの登ったところの壁って押すとぐ~って動きます。私も1年以上経ってからきがつきましたが、ここは、見た目より弱そうです。
我が家の上棟は2012年5月末でした。少なくとも我が家より後の上棟だった方々は、我が家と同じ様になっている可能性があります。
あ、吹き抜けの登ったところの壁の強度についてはまた後で少し触れたいと思います^^
監督さんに確認
さて、ブログをアップして直ぐにEfshe7さんが同じ様になっていると教えて下さり、
きっと皆同じ様になっているんだろう、という事で落ち着きました(^◇^;)
がっ、やはり監督さんに確認しておこう…と思いまして。
監督さんに電話してみたのでしたー。
電話だと上手く説明できず´д` ; お互いかみ合っていない感じになってしまい…直接家に来て頂く事に。
監督さんもその場で認識
監督さんは、なーなが言っているのは二階壁が歪んだのか⁉と思っていたらしく、
↓オープンステアのパネル側最上部の支柱の事だとは思っていなかったとの事でしたっ(=゚ω゚)ノ言葉で伝えるのって難しい〜っ
いや…記事には、二階壁歪んだのかも〜って書きましたけど…
階段そのものと二階壁は水平確認して貰い、問題なさそうでした(^^;;
で、そうなると斜めっているのはパネル側最上部の支柱なんですが。
監督さん…『ああっ…ここが斜めになっていたのは気付いておりませんでした、申し訳ありませんっっ´д` ;』
なーな『そっそうでしたか〜‼´д` ;』
なーな『この支柱の下のネジ止めが、緩めといいますか、曲がっているといいますか…』
↓こちら、twitterでは写真を載せていたのですが
下から見ると↓この位置
監督さん、このネジ部分もこの時初めて確認されたとの事で(^^;;
大工さんが電動ドライバーで作業していて、とても狭くて作業し辛い箇所になっているから、これが限界なんだと思います…と。
@Efshe7さんの考え通りですね!!!ヽ(´ω`)ノブラボー!!
それでもポケットから小さいドライバーを取り出して、もっと締められるかトライ(;^_^Aして下さいましたっ
固くて無理でしたが…
で、このネジ止め部分がピッタリ真っ直ぐにいかない為、支柱が斜めになってしまうのだろう…という話をしました。
監督さんによると、吹き抜け上がった所の二階の壁の強度については他のお客さんからも聞かれるんだけど、
この場所の苦情!?^^;は初めての様でした。なーな家監督さんはベテランなので、その監督さんが認識していなかったのは意外でした。
今回、ブログを通じて同様になっている方々もいらっしゃるので、多くのお宅で同様になっていると思われますが、
結果として斜めになってしまっている箇所で、一条工務店としては今後改善するべき箇所なんじゃないかなーと思う次第であります。
上棟時のおさらい。オープンステアの今の取り付け作業手順だと仕方ない?
監督さんは、上棟〜階段仕上げまでの写真を持ってきて下さってました。
その写真を携帯で撮った写真になるので、画像が小さく粗くなってしまいますが、すみません。
上棟初日にクレーンで飛んだ
オープンステア一式は工場で予め完成した物で、
上棟初日にはもう、取り付けされていました。↓クレーンで飛んでいる時の写真ですね。赤い○部分がなーながネジ止めを気にした部分です。
↓二階の土台に、白い二本の支柱が取り付けられています。(青い矢印部分)
オープンステアの強度はこの部分と、一階側の同様な支柱の取り付け部で保たれるって事です。なーなが気にした箇所は、強度的に重要な場所では無いとの事でした。
再度ですが、↓の赤丸部分がネジ止め部分です。
この時点ではまだ取り付けされていないです。
大工さんが入って二階床施工後
上棟後暫くして、二階床施工後に、
大工さんがオープンステアの例の箇所を、二階床とネジ止めをする
という流れになっているようです。
その作業時の写真は無かったので、作業後の写真になりますが
うーん、この写真では微妙・・・・なんだけど、やはり最初から斜めになっていたんですねー。
(ここでまた監督さん、『気付けずスミマセン!!!;;』)
大工さんに依るところと言えるのですが、
支柱一本一本大工さんがネジ止めする訳ではないので、微妙な調整は出来無いので、仕方ない、、としか言えない感じです。
階段登った所の壁の強度
↓下の写真の壁についてです。
監督さんによると、やはりこの部分は柱が通っていないのでグラ~っとなり易いとの話です。
なーな家の時は吹き抜け壁の真ん中あたりの横に通っている補強板のみで強度を保つ仕様でしたが、
現在は階段との境目側に金物を入れるように改善されているらしいです^^
それでもがっちり固定は難しいみたいですので、まだまだ改善されていくんでしょうね。
やっぱりまずは、報告して欲しい&仕様改善
想像になりますが、大工さんとしては限界まで頑張って、
斜めになっちゃうのは仕方ない。という認識で作業していて、
特に監督さんに上げたりはして無かったんじゃないか、と。
施主も二年住んでいて気付かないし…(^◇^;)
とはいえ、これが好い出来なの?って言われると微妙です。
大工さんも監督さんも頑張って下さったのはよ〜く分かっているんですよ‼
でもでも…大工さん、監督さんと良好な関係で建てられなかった施主の立場だったら、全然印象が違うんじゃないかなー。
折角、吹き抜けにオープンステアで、開放感あるでしょっ(=゚ω゚)ノ
…って自慢ポイントなのに、
友達等に『あそこ斜めじゃん』
なんて言われちゃうと・・・(´ノω;`)
一条工務店の仕様を頑張って考えている方々には、是非!
今後斜めにならないで施工できる仕様を目指して欲しいと思います!
二階壁側と手摺もくっ付けるとか~・・・オサレ感を考慮しつつ・・・
そして大工さんも監督さんに、ここはちょっと斜めになっちゃうよ。と報告して欲しいですね
その流れで監督さんから施主に、現状の仕様だとここは少し斜めになってしまうんです、と説明してくれたら・・・きっと大半の施主はそうかー仕方ないなあ・・・・って思えるかも(´・ω・`)
我が家は今回の斜め箇所は、特に補修せず、このままにすることにしました。
以上になります~。
※twitterも大変便利ですので、どうぞお気軽にフォローして下さいませ~^^※
ではでは、読んで頂きありがとうございましたー!





Comment
おはようございます。
現場施工でなんとも難しい部分ですね。
うちもドア枠が斜めっているのですが、直せるのかどうか微妙です。
こういったことにならないように、是非注意していった欲しいものですね。
がちゃっぴさん
コメントありがとうございます(*^^*)
現場施工…そうですね、
同じ施工場所でも、人によって斜めになったり、
真っ直ぐだったり。
後で気付いたりするとショックですよね。
がちゃっぴさんのドア枠も、今となっては難しい…なんて言われてしまうの、悔しいですよね´д` ;
些細な事でも報告してくれたら、印象変わるのになぁ…
こんにちは、初めまして。いつもブログ楽しみに拝見してます。
この記事を見てうちのI-smartの階段はどうだろうとみたところ、同様にななめってました!
すぐさま、担当営業さんに連絡したところ、現在同様の不具合が多数連絡あるようで、会社全体で対応を検討し、決まり次第修繕に入るそうです。
とももさん
コメントありがとうございます!
階段、同じ感じでしたか〜´д` ;
人によっては、斜めでない場合もある様なので、
現場施工だから仕方ない…って思ってしまいますよね{(-_-)}
でも、一条側で動きがあるのですかっ?
気になるところですが、とももさんのお家、綺麗に直ると期待ですね‼
教えて頂き、ありがとうございます!