一条キッチン シンク下収納の引き出し上段は残量丸わかり制
こんにちはー、なーなです(=゚ω゚)ノ
今回は収納記事です
一条キッチンのシンク下収納・上段の引き出しについてです(^o^)/
この引き出しのこだわり
こだわりっ…て大袈裟ですが(^^;;
よく使う消耗品を置いており、
ぱっと見て残量丸わかり‼
になる様に(=゚ω゚)ノしております〜
では早速、全体から〜
ポリ袋、排水溝ネット、スポンジ予備、キッチン掃除シート、フリーザーバッグ、コーヒーフィルターなどなど…( ´ ▽ ` )ノ
雑多な日用品が色々と。
後どれくらい、残量あるかを見ながら使えるので安心なのです(・ω・)ノ
収納に使っているアイテム
またまた、無印、100キンカゴが活躍であります(*^o^*)
無印ティッシュケース
無印ティッシュケースのクリアタイプ!
ポリ袋や、排水溝ネットって一枚一枚取り出しがストレスになる事が多くてですねー
洗面所でも使っている、このテッシュケースは上の取り出し口で抑えるので、
取り出しがし易くなったのでした!
そしてクリアなので残量丸わかり(*^o^*)
ポリ袋…
排水溝ネット…
100キンカゴ@セリア
こちらのタイプを使用であります
大体ちょうど良く収まりました(*^o^*)
こちらのカゴでは、フリーザーバッグなどを…
フリーザーバッグも良く使うので、サイズ別に置いてまーす。
引き出しサイズ
お決まりのサイズをざっくりと(*^o^*)
縦
約32cm
…ですが、手前側が奥に入り組んだ形の為、収納グッズのサイズは31cmぐらいの物にした方が無難かも(-。-;
横
横はかなり幅があります。
適当になっちゃった(^^;;けど、
横も微妙にカーブ部分があるので、
約78.5cm
としておきます〜(・ω・)ノ
無印ティッシュケースの横幅が13cm、
100キンカゴが↓12.8cm
なので、なーなの並べ方ですと
77.2cm…(^^;;
横、余ります(^◇^;)
まぁ…でもいいかな〜としてます。
高さ
こんな感じで…
100キンカゴの高さでかなりギリギリ!
約9cmとしておきましょうっ( ´ ▽ ` )ノ
終わりに
引き出し…各ご家庭で、
やり易いやり方がありますし
なーなの場合はこう使ってます!の紹介でした〜。
キッチンはかなり制覇してきた感じです(^◇^;)
いかがでしたか〜
それでは、今回はこれにて!





Comment
なーなさん、こんにちは。
ビーグルです。
クリアタイプのティッシュケース‼︎
新居に引っ越しした際には、是非採用させて頂きたいと思います^_^
買ってきたままの袋だと、1枚だけ取りたいのに、何枚も一緒に出てきてしまったり…( *`ω´)
ストレスの原因ですよね。って大袈裟ですね(>_<)
ティッシュケースに入れ替えれば、みごとに問題解決しますね^_^
ビーグルさん
コメントありがとうございます(^o^)/
クリアティッシュケースに反応頂きありがとうございます〜(*^o^*)
そーなんですよね、一枚取り出しするつもりが、二枚でたり…ちょっと舌打ち(^◇^;)レベルですが…
細々した事の積み重ねですよね〜( ´ ▽ ` )ノ
こんにちは またまたいいネタをありがとうございます。(笑)
クリアティッシュケースってこんな使い方もあるんですね。
スーパーから100いただいてきたビニールの袋はいつも4つにたたんで100均かごに入れて使っていたのですが取り出すたびにぐちゃぐちゃになってしまっていました。 クリアティッシュケースをまた使わせていただきます。
アイデア豊富ですね。
グラスママさん
コメントありがとうございます(^o^)/
クリアテッシュケース( ´ ▽ ` )ノ
そうなんですよ〜、イライラ解消に一役買っておりますー!
毎日の事を少しずつ改善するのが楽しいですね(=゚ω゚)ノ
グラスママさんの記事も、収納実例集にリンクさせて頂いてます〜、勝手にすみません!
こんばんは☆
さすがです.+(´^ω^`)+.
勉強になる事 てんこ盛です
そうなのです チャック式の 保存袋とか ナイロン袋とか 散乱しております(--〆)
管理できてないです
あるのに 買い足しそう
反対に なくなりそうなのに 気付いていない(・∀・;)
好いアイディア教えてもらいました.+(´^ω^`)+.
さっそく ヒントをもらったので 活用してみたいです
じめじめした日がつずいています
そうだ「なーなさん」洗濯物って 乾燥機使ってますか?
わたしは ありません
部屋干しになってしまいます
今までの 隙間だらけの家と違い 様子がずいぶん違います
テレビを騒がしている『部屋干しの独特なにおい』i-cubeで その事を 知りました
いま まさに どう付き合っていくか 模索中
よかったら 同じ 主婦として教えてもらえると うれしいです
では 湿気が多いので 疲れやすい気候でもあります お体を大切に
ともひろのかぁ〜ちゃんさん
コメントありがとうございます(^o^)/
返信遅くなり申し訳ありません!
クリアティッシュケース、反応頂き嬉しいです!
是非もっと良い案がありましたら、教えて下さいませー!
そうそう、部屋干しの季節ですよね…
乾燥機使ってないです(-_-)
特に良いアイディアもなく…T_T
また、現状を記事にさせて頂きますね〜〜
こんにちは
これは ヒントになるかわかりませんが 今 こんなことしています
実験タイトルは[やっぱり『太陽』って素晴らしいって事]です(笑)
①洗濯の時に 洗剤と一緒に 色もの用の漂白剤を入れます
②無謀だと思いますが 洗濯物 干す一発目
曇りだろうが 少々の雨(ただし 屋根の下等で雨のかからない場所)に もちろんお昼間ですよ に 数時間干す(夜は 駄目でした)
そして 部屋干し そこの部屋だけ締め切って 扇風機(首ふり)を 当てて すこし クーラー(送風じゃないよ)を掛けておく(ただし 除湿モードはしない←電気代かかるよ)こうしたら 少しマシな様な
ただし ②においては 今 実験中
もしよければ 一緒に 実験してもらえると うれしいです
最後に 湿気が多く 疲れやすい気候です 家族のみなさん 身体には 気を付けて下さいね(お子ちゃまの お昼寝時 直ぐに脱水症状になり易いので 特に 起きたら 水分かな)えらそうに ごめんなさい
では
ともひろのかぁ〜ちゃんさん
部屋干しテク伝授ありがとうございます!_φ(・_・
酸素系漂白剤は入れているのですが、ネットで粉末タイプの方がいいらしい?と見かけたので、実験してみようかなーと…
なーなが部屋干しに主に使用しているのはエアコン無し子供部屋でした(ーー;)
やはり太陽、自然な風に当てるのが一番ですよね〜。
少々の雨なら大丈夫なカバーなどを導入してみようかな〜(-_-)
またまた 丁寧な お返事ありがとうございます
もし お試しされた時には 実験結果 よかったら 教えて下さいね
台風怖ーい(*o>U<)o+:.゜
どうか みんなの被害が 出来るだけ 少なくなるように願っています
ともひろのかぁ〜ちゃんさん
またまたコメントありがとうございます!
浴室に換気扇付けっ放しで干したり試してます〜、
洗濯機の乾燥機能使うと洗面所一体が湿っぽくなるんですよね(−_−#)
台風、気を付けて下さいね!
[…] 詳しくはこちらのブログへ […]