一条の家の梅雨時期の部屋干し。
こんにちは。なーな(@na_nasblog)です。
POPOLOGさん(@popolg)も書いてくれてましたが、
最近始めたtwitterが中々楽しく…ψ(`∇´)ψ
ついついブログ書かずに夜更かししちゃいました( ´ ▽ ` )ノ
さすけさん(@sasuke13is )の課外授業( ̄▽ ̄)もあるかも〜
気になる方は是非twitterも覗いてみて下さい( ̄▽ ̄)
で…本題ここから(^^;;
台風が去って、いよいよ関東も梅雨明け⁉(=゚ω゚)ノ
なーんて気のせいだったみたいで、
今日も蒸し蒸しですねー(^^;;
最近とある方から質問、アドバイスを受けた、
一条の家の梅雨時期の部屋干し臭い対策
について…
書いていきたいと思います〜
なーなの元の干し方がイケテナサスギなので、すみません、参考にはならないと思います・・・・
Contents
梅雨時期の部屋干しの臭い
湿度高いですなー。(↑上は室内、下は室外の温度と湿度になります)
床暖の季節は30%切るぐらいなのに…
最近のロスガードは湿度も調整するんでしょうか?σ(^_^;)
まぁ我が家のはしないんですが…
梅雨時期はやはり部屋干しすると、あの独特な生乾き臭
でちゃいますね〜…
乾燥機能は使っていない
まず浴室乾燥機あればいいやん!の意見は…
付けてないので、スルーになります(^^;;
洗濯機は乾燥機能付きですが…
乾燥機能を使うと洗面所の湿度が高くなって、それはそれで気持ち良くない(^^;;
それに乾燥機能使うとフィルター掃除が毎回必要で面倒だし〜っ
で、「どうしても干す時間がない時」しか使ってなくて、
平日は毎朝二階の誰もいない子供部屋に干してそのまま出かけてました。
共働きは外干し厳しいよ!の言い訳
梅雨時期に限らずですが…急な雨が心配で、会社も遠距離で早く帰れないし、
平日外に干して行く選択は無理でした(^^;;バルコニーの軒も短いし!
最近のゲリラ豪雨は激しいですからね・・・
で、洗濯物を片付けるのは帰宅後の夜になり、もうその時間には乾いているのですが、
やっぱり外でカラッと乾いた様にはいきません。
その時点では特に大丈夫だったタオルが、使って濡れると嫌な臭いがしたりも。
休日の雨の日に子供部屋に部屋干ししてると、暫くもわ~ん!と生渇き臭が出てて、こりゃ平日も、こんな感じで臭っているんだろうなあ~
…と、危機感は感じてました。が、、、 ま、、梅雨時期だけだし。いいかー!と逃げてたのでした^^;
コメントを頂き改善に取り組む
部屋干し臭についてコメントをくださったとある方とは、
ともひろのかぁ〜ちゃんさん。
ふと気づいたときに温かいコメントを下さり、いつも感謝してます^^
ともひろのかぁ〜ちゃんさんのコメントを抜粋させて頂きまして・・・・
じめじめした日がつずいています
そうだ「なーなさん」洗濯物って 乾燥機使ってますか?
わたしは ありません
部屋干しになってしまいます
今までの 隙間だらけの家と違い 様子がずいぶん違います
テレビを騒がしている『部屋干しの独特なにおい』i-cubeで その事を 知りました
いま まさに どう付き合っていくか 模索中
よかったら 同じ 主婦として教えてもらえると うれしいです
模索もしてなくて、何も良いお返事ができずに申し訳ありません・・・・><
少しは改善していかないとー!きっかけを頂き、またまたありがとうございますっ
ともひろのかぁ〜ちゃんさんの部屋干しテクニック( ̄▽ ̄)伝授
きっとどなたかの役に立つに違いないと思うので、またまた抜粋させて頂きます!
これは ヒントになるかわかりませんが 今 こんなことしています 実験タイトルは[やっぱり『太陽』って素晴らしいって事]です(笑)
①洗濯の時に 洗剤と一緒に 色もの用の漂白剤を入れます
②無謀だと思いますが 洗濯物 干す一発目
曇りだろうが 少々の雨(ただし 屋根の下等で雨のかからない場所)に
もちろんお昼間ですよ に 数時間干す(夜は 駄目でした)そして 部屋干し
そこの部屋だけ締め切って 扇風機(首ふり)を 当てて すこし クーラー(送風じゃないよ)を掛けておく(ただし 除湿モードはしない←電気代かかるよ)
こうしたら 少しマシな様な ただし ②においては 今 実験中
干す場所のメインをお風呂場に変更する
なーなの場合、ともひろのかぁ〜ちゃんさんの②の手順は、
外に短時間干すのが無理なので、残念ながらできませんでした。
そしてなーなの干していた子供部屋・・・エアコン付けて無い為、除湿もできず。
子供部屋に干すのをそもそもやめた方がいいのね!と今更ですが、変更を決意。
(但し、大物の布団カバーとかはやっぱり今も子供部屋^^;)
お風呂場は換気扇を回せるので、お風呂場メインに干すようにしま~す^^;
子供部屋に干していた大きな理由は、、、
時間がない時もそのまま干して放置できるから・・・だったのです・・・・
酸素系漂白剤を液体→粉末に変えてみた
酸素系漂白剤は、前から使用しているのですが、ネットの口コミを見て違うモノに変えてみました。
Before
液体のワイドハイター。
コストコで安く仕入れられるので愛用してました^^;
After
これを粉末タイプのワイドハイターに!!
液体より、粉末のほうが効くって話を見て~~~
結果、その通りだ!!
粉末タイプに変えたら大きな効果有り。生乾き臭がだいぶ無くなりました(・ω・)ノ
(欠点;ちょっとコスト高)
それでもやっぱりちょっと心配だな~と思う時は・・・
よくテレビでお目にかかる、こちらをスプレーしております~
いい香りがふんわり残りますね~(´∀`σ)σ
いや~普通だ・・・・普通すぎて申し訳ないですね。
おまけ:お風呂場の竿が高くて辛い
なーなの身長は153cmなんですが、お風呂内にデフォルトで付いてくる竿、高くて辛いんですよー。
なので、無印のフックを利用してます。
ちょうどよい太さなので、オチビおもちゃ乾燥用にも便利に使ってます( ‘∀’ )
↓このフックであります
洗濯物を干すときはこんな感じで・・・
終わりに
場所と漂白剤変更により、部屋干し臭、大分改善された気になってます(*´∀`).。o○
梅雨はもうすぐ終わり・・・そうしたら、酷暑で部屋干しでもあっという間に乾くであります!!
以上です・・・
ともひろのかぁ~ちゃんさん、こんな内容でホントすみませんです(;>人<)





Comment
めんどくさがりなので、部屋干し派ですw
一人暮らしや外働き時代、外に干すのはやはりいろいろあるし、雨女だしw 新居では、洗濯機のすぐ上に室内用物干しがあるので、動線的にも楽過ぎてw 洗面脱衣場を広めにとって良かったと思います。
部屋干しの匂い対策ですが、私は可逆性石鹸を使っています。オスバンSが有名ですが、いろいろあるみたいですね。お値段は微妙なんですが、少量で済むし、他にも使えるし、何より匂いがしなくなったので。
追加で、余りに湿気が気になるときは、扇風機の風をあてています。(タイマーがついていないタイプなのがなー) あと、思い切ってタオル類だけ乾燥機に任せて、洗濯物と洗濯物の間はなるべく開けるようにするとか。
前に使っていた除湿機は、ないよりマシだったのかなあ……ちなみに、香り付柔軟剤やファブリーズは、その香りが家族皆苦手なので、使っていません。
しろはなさん
コメントありがとうございます!
石鹸は良く落ちるって聞きますね!(・ω・)ノ
汚れが残らなければ、臭いも抑えられるですもんね〜
が…うちの洗濯機の取説で、タイマー使う場合は、石鹸はNG(固まるから?)
って書いてあって、
石鹸躊躇してしまってます。
色々手段はありそうですな( ̄▽ ̄)
我が家は1年中、部屋干しです(笑)・・・ですが、独特の嫌な臭いは感じません。ロスガードのおかげかな~と思ってたのですが、そうでもないのかな?単に臭いに鈍感なのか・・・?
皆さんのいいアイデア期待しています。
ギャロッパさん
コメントありがとうございます!
おぉ!臭い無しは素晴らしいー( ´ ▽ ` )ノ
洗濯できちっと汚れが落ちているんでしょうね!
花粉症の方とか、外には干せませんもんね(-。-;
なーなも部屋干しでサラッと乾くならそれに越したことないわ〜{(-_-)}
我が家は漂白剤が効いたみたいです〜
こんばんは
【≧∀≦】ゞわあー はずかしーぃ♪
びっくり でも なんだかうれしい
しっかり 受け止めてもらって
《 ありがとう 》です
本当に 主婦(夫)は 大変
とにかく 手抜きじゃなく(世の中には 失礼な事言う人がいますよね プンプン)
工夫して 段取りよく 動かないと…
…ですよね
時間がなく 休む暇もなかったら からだ壊れます
そうすると 家族に 支障が(Pд`q*)。・。
結果 その尻ぬぐいは 当然 返ってきます
悪くいけば 悪のスパイラル にはまってしまうのです
暗ーい 家族になっちゃう(*o>U<)o+:.゜
いやだよね
だから 出来るだけ 笑顔に いてられたら良いよね
.+(´^ω^`)+.
ので そんな気持ちで なーなさんのアイディアを のぞきに ここに 寄せてもらっていました
ありがとうです
これからも 笑顔で 過ごせれる為に からだを 壊さないように また好い アイディア よろしくお願いします
たのしみにしています
うふっ♪
(~´▽`)~
ありがと☆
ともひろのかぁ〜ちゃんさん
コメントありがとうございます!
結局、ごく普通でしたー(-。-;
少しでも改善できたので、良かったです!きっかけをありがとうです( ´ ▽ ` )ノ
ホントですね〜、主婦(夫)への偏見ってまだまだありますよね。
色々同時進行しなきゃいけなくて、
家にいる時が一番疲れます(-。-;
ご心配もありがとうございます、これからも、遊びに来て下さいね!
抗菌効果のあるアロマオイルも漂白剤に加えて使うと良いらしいですよ。
聞いたのは漂白剤では無くて、弱アルカリの重層でしたが、、、酸素系とは混ぜない方が良いですね。
ちなみに粉末の酸素系漂白剤より、アルカリ性の漂白剤のが殺菌効果は上です。
我が家だったら吹き抜けか、お風呂場に干すかなぁ
吹き抜けだったら扇風機使って、クーラーも使ってしまいます。
スペシアさん
コメントありがとうございます!
粉末のワイドハイターは、弱アルカリ性となってますねー、液体のは酸性でした。
単に液体、粉末で同じと思っていたらぜーんぜん違うんですね(^^;;
ラベンダーとか、いい香りしそう…
吹き抜けに干しますか⁉(; ̄O ̄)
どうやって干すのか気になりますぞ!
すみません、「逆性せっけん」ですね。これ、石鹸と言ってますが、消毒液だと思っていただけたら。なので、いろいろと使えるんですよ~。傷口の消毒にも使えるらしいw ちなみに、洗濯での使い方はこんな感じ → http://shuunote.exblog.jp/15900752 柔軟剤みたいで、ほんと単純です。
あと、http://allabout.co.jp/gm/gc/72325/ こんな記事もありましたという御報告をしときます。快適部屋干し!
しろはなさん
コメントありがとうございます!
おーなるほど!(=゚ω゚)ノ色んな所に、消毒用で置いてありそうなヤツですね!
これを柔軟剤の所から投入ね_φ( ̄ー ̄ )
これは是非試してみたいですな〜、
ありがとうございます!
こんにちは。
我が家は色落ちを警戒して、漂白剤を入れていなかったのですが、この記事を見て早速昨晩入れてみると効果がありました。
我が家は現在、2度に分けて洗濯をしていて一回目はタオル類を夜洗って、湿気が広がらないようにお風呂に干して、翌朝外に干しています。二回目は、朝に洗い上がるようにして、外に干します。
我が家は少し軒があるので、そこそこ大丈夫そうなときは外に干してしまってます。(夫婦共外干し大好き)その浴室に、夜干しているタオル類が臭うのでイヤだなと思っていたのですが、漂白剤で全然に臭いませんでした。
濡れてしまったときは、ちょっと湿った程度であれば、ロスガード前のホスクリーン。ずぶ濡れの場合の場合は、可能なら洗い直しています。明らかに雨の場合は、浴室乾燥機ですね。脱衣兼洗面室で大型の除湿器(加湿器と兼用のもの)で乾かしてみたら、すごい熱だったので諸々心配…という感じでしたので、浴室乾燥機ですね…。
うちは元々、中古マンションをリノベーションして住み替えをしようとしていたのですが、築浅のマンションでも…なので、気密住宅&湿気は怖いです。
家中が大変になってしまうくらいなら、丸洗い可能な浴室に湿気は集中してしまう作戦で、我が家は洗濯をしてます。水回りのリフォームは早かれ遅かれする必要はあるとは思いますし。換気扇でもある程度乾きますから、浴室乾燥機のないお宅でも部屋よりいいかもしれませんね。
理系文系夫婦の嫁さん
コメントありがとうございます!
漂白剤、粉の方ですよね!効果あって良かったです〜(=゚ω゚)ノ
部屋干し派と外干し派ありますが、(なーなは週末だけ外干しだけど(ー ー;))
今は湿気が籠らないように考えないとですねぇ…冬の過乾燥が懐かしい…
浴室はカビ対策も色々出来ますし、上手く活用したいですね(^^;;
浴室乾燥機能は心強いと思いますよ〜^^)
[…] こんばんは。さすけです\(^o^)/ なーなさんやpopologさんも書かれていましたが、Twitterのおしゃべり感覚がブログと違って楽しくなってます^^ いま、ブログを書かれている方でTwitterを […]
[…] などではなく、純粋にスクリプトによるエラーでしたので、その点はご安心ください。 なーなさんやpopologさんも書かれていましたが、Twitterのおしゃべり感覚がブログと違って楽しくな […]