加圧注入:一般仕様書に実はぼんやり記載済み…って今頃だけど
公開日:
:
最終更新日:2014/06/30
一条工務店への要望等 一条に一言
こんばんはです、なーなですo(`ω´ )o
今回、一条工務店の白アリ対策で色々ブログで話題があり、
今更だなぁと思いつつも、改めて家にある資料を見直してみたのでした(=゚ω゚)ノ
一条で家を建てる方なら持っているハズ(^^;;の
建築工事請負契約書
ですー
まずは今回のブログでの話題について
皆さんご存知と思いますが、さすけさん記事に集約されてますので、リンクさせて頂きます~
契約書の次のページに…
我が家はi-cubeで建ててますので、以下が綴じられています。
ただ、皆さんにも同様な物が綴じられているのかは分かりません{(-_-)}
二年以上前の契約書ですから…
i-cube仕様書
注意点として、
これは”一般仕様”とされていて、我が家のオプションで変更になった点は反映されていない物です。
i-cubeの一般仕様書の一番最初に、今、一条工務店の説明不足o(`ω´ )oとして上がっている内容が、
ぼんやりと記載されているのです…
土台は加圧注入と明記
↓の赤矢印の箇所ですが、
土台の項目にはわざわざ、加圧注入式防腐防蟻処理剤
と書いてありますね。
しかし他の項目には書いてない。
で、ここがぼんやりしどころなんですが、一番下に
加圧注入式防腐防蟻処理
の項目があり、
一階構造材・下地材(一部除く)
…
一階構造材ってドレ?ドコまで?(._.)
確かに一階構造材全てなんて書いてないですよ。
ちゃんと一般仕様書として、書いてますよ…
という一条工務店の言い分があるのでしょう。
工場見学でも、質問されたら、タイプによって違うんですとか、答えてくれるのかもね。
でもこれだけじゃ全然分からないですよ。さすけさんの記事の様に、どの部分がどんな薬品で、これこれこういう根拠があって採用しているから安心ですって、写真付きで説明してくれないと{(-_-)}
セゾン、i-smart、i-cubeナドナドのタイプの違いで、値段も違うし、仕様の違いがあるのもしょうがないですよ。
白アリ対策って一条工務店を選ぶ重要なポイントじゃないですか(-_-)
(あ…我が家には重要だったんですが…)
他のメーカーで一条以上に対策している処は無いし、やる気も無いのでは(^◇^;)と思いますので、
仕様書にぼんやり書いておしまいではなく…
一条さん、工場見学でもさすけさん図の様に説明して下さい! 白アリ対策仕様をね!
そして…口で説明されただけだと忘れてしまうんです…(なーなは(−_−#))
後になって言った言わないトラブルにならない為に、
パンフレットやホームページもちゃんと誰が見ても分かる様にアップして!
一般の勤め人がブログをアップ出来るのです…
全然難しい事じゃないでしょう( ̄+ー ̄)
…
…はっ何だか暑苦しくなってしまいましたね(ーー;)
え〜と…
もし、皆さんの契約書にタイプ別一般仕様書が綴じられていましたら、
一度よ〜く確認されて、他にも
聞いてないよ!∑(゚Д゚)
な点が無いか、見た方がいいかもしれません。
例:基礎の幅も違う
これは、ご存じとは思いますが、一応…
基礎の幅なんですが、
i-cubeは150mm(確かi-smartも…違ってたらゴメンナサイm(._.)m)
だけど…セゾンFは165mmで、
165mmって他のメーカーでもなかなか無いので一条のアピールポイントになっていると思います。
見た目で良く分かる違い(天井高さや内装)はいいのですがね…
終わりに
今、既に一条ハウスに住んでいて、
床暖快適だよ!とか住み心地が良い事は、ホントなんです(^^;;
時間が経つに連れ、段々と最新仕様とかはどうでも良くなったりするんですが…σ(^_^;)
時たま、今回の様な事もあるので、ブログチェックはまだまだ辞められないな〜と再認識であります。
知ってると知らないの差は大き過ぎる…m(._.)m
ではでは、今回はこれにて…(=゚ω゚)ノ





Comment
こんにちは。
これは「以下略」では、ダメですよね。売りにして工場見学でも説明していて、違う薬剤を使って違う方法なのであれば、伝えないのはウソになると思います。
それぞれの防蟻処理の方法をわかりやすく、ポジティブに受け止められる伝え方はいくらでもあるのにね~と思います。ちゃんとした広報担当者とかいないんですかね?
理系文系夫婦の嫁さん
コメントありがとうございます^o^
そうですよね、ウソと言われても否定できない状況だと思います。
どうやら、この仕様書の記載もコッソリ変わっていっている様で…(._.)
最近の方の仕様書には、加圧の単語もない⁉
大々的に、今行っている防蟻処理を説明するべきですねっ。
きっと広報担当はいないんですよ( ̄+ー ̄)ニヤリ
こんにちは!さすけです。
記事をご紹介下さりありがとうございます。
なーなさんや理系文系夫婦の嫁 さんが仰っているとおり、しっかりと説明していれば一条工務店への信頼につなげることもできる話なのに、本当に残念ですよね。。。
ブログを通じて一条工務店を見ていると、説明をしないでもわかってくれ、という会社なのだと思いますが、仕様の変更にはメリットと同時にデメリットも必ずあるのだから、しっかりと説明して欲しいですよね^^;;
仕様書にちょこっと書いてあるから問題ないというのは、法律上はそうなんでしょうが、そんなことでは結局一条工務店にとって何のメリットもないのに、、、と思えてなりません。
そんなことを続けていたら、結局誰も一条工務店のことを信用してくれなくなってしまって、現場の営業さん達を困らせることになってしまうのに。。。
さすけさん
コメントありがとうございます^o^
さすけさんの記事コメントでも、ありがとうございます(^^)
今は何の説得力もない状態ですよね…
あ、確かに我が家の一階のEPSは緑色でしたので、ニッソーコート変更の時期は合っていると思います〜
当時、監督さんが、これから上棟のおうちは緑色じゃなくなる…と言っていたので、現場レベルの方々には何かしら知らされていたのかも(._.)
でも施主にはさすけさんの記事しか無い…
おかしな話ですねホント。仰る通り二年経っていますよねー(-_-)
仕様書の件、どうやら内容を変えているみたいですね。
一条は加圧注入しか印象に残らないアピールをしている為、加圧でない方法でも安心なのかもしれないのに、我々は判断できず不安になるんですよね…
さすけさんが社外取締役になったらいいのにー{(-_-)}
でも、そうなるとブログ書けなくなっちゃう?から我々には大損失!難しい〜っ(^◇^;)
こんにちは
この記事を見て すぐさま【建築工事請負契約書】引っ張り出してきました
で 何度も見直しましたが「なーなさん」の【契約書】には書いてあったものがない
『土台』(省略)…間仕切部:89mm×89mm
以上 ない 書いてない(・∀・;)
≪構造仕様≫の中に [加圧注入式防腐防蟻処理材]フルの文字がない
どういうことだ!?
あっ 項目は ありましたが[防腐防蟻処理材]で 文言は 「なーなさん」と同じ
本当にどういうことだ!?
わたしの家は[加圧注入]なし!?(Pд`q*)。・。
そんな これは ちゃんとした説明欲しいです
それも 口頭でなく 書類として
このまんま もやもや してられないので 担当さんに聞いてみます
情報ありがとうございました
気候が 不安定ですので お身体気を付けて下さいね
ともひろのかぁ〜ちゃんさん
コメントありがとうございます^o^
仕様書、そうなんですか!{(-_-)}
加圧注入の文字だけ無いのでしょうか。
それは…やはり勝手に変えているんだ、としか思えないですよね!
加圧でなくても良い方法に変えたから大丈夫なんです、て大々的に教えて欲しい…(ーー;)
不安にさせてしまい申し訳ありません。
いやいや 不安だなんて 情報ありがとうです
いま 担当さんと 電話
内容は 【加圧】と言う文言はないけど 「なーなさん」と同じ…かな(もちろん 名前は伏せてあります)
一部 【加圧】で 一部【漬け込み】みたいです
薬剤の変更は 聞いてないらしい
これから 調べますとの事
でも【お客様相談室】の言っている事が 正しい可能性かも
担当さん「薬剤変更!?」 頭混乱 とにかく 調べてみますとの事
また何かありましたら 連絡入れます
いつもありがとうです
ともひろのかぁ〜ちゃんさん
またまたありがとうございます!
早速確認されたのですね、
仕様書の表現を変えるのにも理由があるハズなので、スッキリ分かると良いのですが…営業さんもちょっと慌てちゃいましたかねー(-_-)
一条ホームページでどーんと防蟻内容を更新してくれたら皆一緒に分かるのになぁ…(ーー;)ですね〜
はい その通りです
わざわざすみません!ですよね〜(-。-;
[…] なーなさんの仕様書には「加圧処理」も文字があったようです。 […]
こんにちは
私も建築工事請負契約書を見てみました。
立ててるのはi-smartですが
土台に加圧注入式防腐防蟻処理剤の表示はありません。
見当たらないし、どこにもない??
防腐防蟻処理の項目は有りましたけど、加圧注入とは書いていないです。
ともひろのかあ~ちゃんさんと同じですね。
この仕様書だけでは全く不明な状態になっていますね。
私も営業にきいてみます。
ネオさん
コメントありがとうございます^o^
仕様書…そうなんですね…{(-_-)}
情報、ありがとうございます。
いつから変えたのかも分からないですが…
それでも加圧注入だから安心とか、説明されてしまう状況はNGですよね。
ネオさんも不安にさせてしまい申し訳ありません。
営業さんからしっかり説明があります様に…(-_-)