めげずに土間にDIY!下地と商品セレクト失敗談。
なーなです(OvO)
秋っぽくなって来ましたね〜
ご近所さんから、栗を大量に頂きました(^^;;
栗ごはん…と思っても我が家では栗ごはんはなーなしか食べれない´д` ;
うーんどうしたものか…
で(⌒▽⌒)
今回は、前に失敗した土間DIY
に再びチャレンジ〜(^o^)/の巻でありますっ
Contents
前に失敗しました
以前、土間には旦那の自転車を壁付けしておりました。
がっ、ネジの長さが足りずに…
あえなく落下〜(._.)
そして自転車が居なくなり、空いたスペース。
前々から付けたい!と狙っていたアイテムをGETし、ついに取り付けを実行したのでありますっ!
…
でも、色々と失敗がね…(._.)ゴニョゴニョ
取り付けたアイテム
とってもメジャーだと思いますが、
家に一つは付けてみたかった(^◇^;)
Umbra アンブラ フリップ フック
umbra フリップフック ナチュラル 2318850-390
icubeにはナチュラルが合うのかなぁと思ってこのカラーにしたのですが(^◇^;)ホワイトの方が良かったかなぁ…
そして、取り付けた後の写真↓

黄色いマークは、自転車落下後のネジ穴がまだ見苦しいので隠す為…{(-_-)}スミマセヌ
主に旦那用
フックの役割ですが、主に旦那用なんです。
旦那の仕事バッグがですね〜、
週末玄関に転がりっぱなしで邪魔で邪魔で(^◇^;)
そしてこれからコートの季節になると、
飲み会帰りの臭いコート(-_-)が頻繁に発生!!
玄関にあるコートクロークには入れたくない…
という流れです(^O^)
早速↓

土間なので…下の方には色々と生活感が溢れているんですがね〜

非常用リュックもここ!いざって時はコレを持ち出すぞ~
取り付け作業
準備
フック一式には、勿論説明書が入っていましたが、
日本語は無しでした(^◇^;)
イメージ図で分かるんですが…ちょっと不安になりますね…

一式には石膏ボード用のアンカーもありましたが、
今回の取り付け場所は下地を入れた場所!(現場施工だけど)
なので、アンカーは未使用。

付属のネジの長さは約3cm

注意点としては、フックにネジを引っ掛ける為に、5mm程残しておかねばならないので…

↑5mmの目印をマジックで付けた(^◇^;)
壁に刺さるのは2.5cmになりますが…
一条の石膏ボード厚さ1.25cmなので、下地に届くのも1.25cm…
(そういえば下地の厚さも未確認だな・・・・)
多少誤差はあるでしょうが、バッグとコートなら大丈夫かな~(=゚ω゚)ノ
自転車の時のネジよりは長いので・・・でもまた落ちたら報告します^^;;
壁に取り付け
一式に入っている取り付けガイドを、付けたい場所に何となく貼り…(^◇^;)

一応100円の水平器でも確認(殆ど気休め!)

そして…ガイド上からグリグリッと壁に印を付けて…
我が家には安物電動ドライバーしかありませんっ(≧∇≦)

(黄色いのは脚立ね!)
ドライバー付属の穴空けドリルでちょこっと下穴開けて、
その後ネジを埋め込みだー!(ここは固かったので旦那にやって貰いました(^◇^;))

このネジにフックを引っ掛けて、微調整・・・して完成です。
微調整と書きましたが、最初ネジにフックがはまらなくてあれれ?となりました;;
どうやら、取り付けガイドのネジ幅と、実際のフックに空いている穴には微妙な誤差がある模様です~、
旦那がちょっとネジ曲げちゃったかも・・・
本当は違う場所が良かったが
で…ここからは下地と商品セレクトで失敗した点を。
現場施工時に考慮足りず
間取りで見ると今回フックを取り付けたのは↓の青い四角なんですが。

旦那がバッグやコートを引っ掛ける用にしては、微妙な位置だと思いませんか〜(^^;;
玄関のすぐ横の方が引っ掛け易そうですよねー。
本当は↓のピンク矢印辺りが良かった

でもこの二箇所には、このフックを付けられる下地が無い´д` ;
土間内の現場施工の下地は、監督さんと大工さんに入れて貰ったんですが…
↓オレンジ部分しか入ってなかったんです。
この範囲でいいですか、と言われた時にもっと考えておけば良かったです(._.)

下地あると思い込み。
そして、監督さんとのやり取りをすっかり忘れたなーなΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
実は…最初に、玄関側の下地無い壁にドリル刺してしまった(・Д・)ノ
下地あると思いこんで、あっさりドスッと貫通‼
無駄な穴を開けてしまいましたよ…トホホ
土間だからいいやって開き直りですッ(¬_¬)
商品セレクトによっては付けられた
下地が無いと言っている部分も、柱はあるので、柱に取り付けられるタイプを買えば良かった話なんです…>_<…
同じアンブラのシリーズの縦型フック…こちらも迷った!けど止めてしまった(^^;;
umbra FLIP 6 HOOK VERTICAL(フリップ6フック バーチカル) 2318856-660
縦型フックなら、土間内にある柱の位置にガッチリ取り付け出来たなぁっ
さすけさんの柱発見方法
ここでさすけさんの柱発見方法を復習しておきましょうっ
お風呂の窓付属のマグネット(≧∇≦)を使い、

釘はどこにいるんじゃーとさ迷うこと数秒・・・土間内の柱はここにあるぞ〜


残念だけど買ってしまった物は有効活用してやらないと…それに、肝心の旦那に
『フックもういらない』
言われてますしね…
今回のフックの場合
今回購入したフックの場合、裏はこんな感じでして。

ネジ穴用の間隔が約30cmでした。

柱〜柱間は45cmあるから、このフックを柱間合わせて取り付けは不可能。
なので、下地のある場所に付けたいとなると、
我が家には、取り付けた場所しか無かったのでした!
付けたら付けたで・・・
取り付け前は、「また無駄な物を黙って買いおって・・・」
と批判的だった旦那でしたが。

付けたら付けたで、中々使い易いみたいで他のバッグも引っ掛けて使ってます^^
オチビの自転車ヘルメットも追加されたりしてー。
後は、これからのコートの重みに耐えてくれる事を祈りますっ
では、皆様よい週末を!





- PREV
- オープンステアの最上部パネル支柱が斜めの件
- NEXT
- 我が家の2年間の太陽光発電量まとめとSim比較
Comment
素敵なもの、ご紹介ありがとうございます~。
実は、我が家もずっとこういったデザインのものを探していて。今回の記事で、「これ、いいよー」「ああ、これなら。」と2人が気に入り、御注文になりましたw なーなさんの気になさっていた白タイプなので、届いて設置したら、記事にしようかな……。
栗ごはん、なーなさんだけなんてもったいない!(←大好き) 栗そのものがお嫌いなのかな。栗クリームをつくってモンブランとか。これ、すごく体力がいるっぽいですけど、一度やってみたいことの一つです。
しろはなさん
コメントありがとうございます(≧∇≦)
おーっ(=゚ω゚)ノ 白い方を導入ナノデスネ⁉ きっと白い方がイイですよぉー!
だだちゃさんなら心配無用でしょうが、微調整にならない様お気をつけ下さい(^^;;
記事も楽しみにしてますっ
そうそう、栗は…
旦那とおチビは混ぜご飯が嫌い´д` ;
結局、炊飯器で蒸して地道に食べてます…
クリームとかモンブランとか、作った後に放心してそうですな…{(-_-)}食べるだけがいいなぁ……
こんにちは~!
フリップフック、おしゃれなアイテムですね!
耐荷重10kgのようですが1フックは2kgまで。男性用コートは2kg超えのものは多いと思いますので、要注意ではありますね。
縦型のフック、我が家での採用を検討しま~す。
Qさん
コメントありがとうございます(≧∇≦)
そうですよね…コートって重たいですもんね、不安〜´д` ;
また落ちちゃうかなぁーッ(^^;;
縦型、検討されますかっ⁉是非是非、購入されたら、取り付けレポートお願い致します〜(((o(*゚▽゚*)o)))
ブツの取り付けレポート、開始しました~。まだ取り付けてないですけれどもw
こちらの記事にリンクを貼らせていただいたので、ご報告でございます。該当記事は、今回このコメントを書くときに入力する「ウェブサイト」で飛べるようにしておきました。
リンク、何か不都合ありましたら、お知らせくださいませ。
しろはなさん
わざわざお知らせありがとうございます(=゚ω゚)ノ
おぉ…早速取り付け開始ですか‼
やっぱり白が良かったなぁ…
また見に参ります(≧∇≦)