段々使わなくなってきた・・・ハニカムシェード
公開日:
:
一条工務店への要望等, 住んでから カーテン, ハニカムシェード, 一条設備
なーなです^^
朝晩、床暖房稼働中ですー!
やっぱり床が冷たくないのはありがたい事ですね~^^
一条ハウスの一番好いところはやっぱり床暖だなーっと思う今日この頃です!
さて、今回は、
ハニカムシェード
についてです。
Contents
ハニカムシェード、段々使わなくなってきた
現在は種類もSPECも別物になったということで、
古い世代の為なんでしょうが・・・・
i-cube 3シーズン目になり、
最近ほとんどハニカムシェード、使わなくなってきました^^;;
1シーズン目は夏も冬も閉めている部屋が多かったかな。
ハニカムを閉めていた方が、暑さ、寒さを感じないと思って(実際そうなんでしょうが)
しかし、冬は結露の問題があり、
下のほうを10cm開けないととか、
旧アパートに比べれば全然うっすらな結露なんですが。
ハニカム閉めなければ結露しない(´・ω・`)
に気付くと、、段々、、じゃあ閉めなくていいんじゃね?(; ・`д・´)
とね・・・・・
今年度は、吹き抜けの上のFIX窓しか閉めてないです。

↑南向きの窓で、天気がいい日にあまりに眩しくて、日除けの役割が強い^^;;
以下に、我が家でのハニカム使わなくなってきたポイントを挙げておきたいと思います^^;;
カーテンが付くまでの間
入居して直ぐは、カーテンが無い部屋ありました~。
2階はほぼハニカム頼みでしたね。
ハニカムあるから、とりあえず2階はレールだけ付けておいて費用節約!( ´∀`)
という感じで、
↓過去記事でカーテン費用内訳。
お金を使い果たす家完成時期にはハニカムサマサマでした!
が・・・今では2階も居室はカーテンあるし、
ハニカム必須では無くなりました。。。ρ(-ω- )
大きい窓のハニカム、重し。
電動ハニカムなら話は別なんでしょうが、
手動世代(´ノω;`)は大きい窓のハニカム開閉、重くて・・・・
操作が億劫になってきてしまいました。
掃き出し窓が重くてやり辛い。
子供による破壊が気になる
おチビが走り回り・・・ハニカムに突っ込んで
ハニカムがレールから外れたり、凹んだり(#`-_ゝ-)の繰り返し。
ハニカムが一部外れたのに気付かないで開けようとして、
「ギャー!!」ってなったり・・・
ハニカムストレス
でした。
twitterで他の方々と・・・
i-smartにお住まいのKurotsu (@sorairohour)さんの投稿をきっかけに↓
結露してる! pic.twitter.com/h1QWQpCB1E
— Kurotsu (@sorairohour) 2014, 11月 3
Kurotsu さん邸はトリプルガラス!でもハニカム閉めると結露するとの事で・・・・
他の方々ともハニカム会話が盛り上がりまして、
理系文系夫婦嫁さんから決定的な一言頂きましたッ
@na_nasblog @popolg @sorairohour 徐々に、開け閉めが面倒になりますよね…。
— 理系文系夫婦の嫁 (@rikeibunkeiyome) 2014, 11月 5
やっぱり面倒になっていきますよね~(´エ`;)
さすがのPOPOLOGさんが綺麗にまとめてくださいましたが・・・・
@sorairohour @na_nasblog 断熱優先なら締め切り、結露対策なら開けっ放しになりますね。うちは寒いのも結露も嫌で5分の1くらい開けてあります。中途半端な選択ですが苦肉の策です(^_^;)
— POPOLOG(通常運転) (@popolg) 2014, 11月 5
POPOLOGさん家ではおチビちゃんがハニカム開閉をお手伝いしているとの事で!
子育てにも好影響!?(掃き出し窓は大人が頑張る)
寒冷地の場合はやはりハニカムの性能、捨てがたいですもんね~(ノω<;)
そしておまけ!?一条工務店のハニカム開発担当様へのアドバイスも~!!
@popolg @sorairohour @na_nasblog ハニカムも改良型で下側だけ空気流れやすいように網状になれば解決できる鴨?
— Efshe (@Efshe7) 2014, 11月 5
Efshe (@Efshe7)さんの↑のアイディア、採用されないかなーーー!?('v')
※会話して下さった皆さんありがとうございました^^
終わりに
我が家は寒冷地ではないので、面倒だからもういいや~って
思えてしまうのですが、
やっぱりハムカム必要!な地域の方々の為に
結露対策これからも改良していって欲しいですよね!
では、今回は以上です~
読んで頂きありがとうございました(*´∇`)





- PREV
- 両親の主張に困惑、皆さんどう思いますか〜
- NEXT
- キッチン横の壁に色々と。
Comment
いつもTwitterばかりなので、久々にコメントでお邪魔します☆
確かに寒冷地の場合は、少しでも熱を逃がさないで暖かく…ですよね。東京だとなくても大丈夫かなと思うので、選択&減額(うちはなしを試みたところ減額なしといわれました)出来るといいなと思いますね〜。
理系文系夫婦の嫁さん
コメントありがとうございます(*^^*)
関東平野あたりですと、
ハニカム必須ではないかもですね〜
電動や便利な機能があれば嬉しかったですが、
果たしてそれでも使い続けたか…(^^;;
採用しないでも減額無しじゃ、損な気分ですもんねー(^◇^;)
他に対価なオプションが選べるとか、できるといいですね!
こんにちは、いつも拝見させていただいています。ちょっと気になる記述があったので、この場で質問させてください。m(_)m
『南向きの窓で、天気がいい日にあまりに眩しくて、日除けの役割が強い^^;;』
ということですが、なーなさんの吹き抜け窓は”かすみ”ではないのですか? うちのi-cubeは来年6月に完成予定で、吹き抜けの”かすみ”窓が夏の日差しでもハニカム無しで大丈夫そうなら、足場が外される寸前に、ハニカムを除去してもらうことにしています。やっぱりハニカム(もちろん手動)残した方がいいのかなーってちょっと思ったので、質問させてもらいました。
Corgiさん
コメントありがとうございます(*^^*)
吹き抜け、カスミです!
うちも打ち合わせの時に、
吹き抜け上はハニカム無くてもいいんじゃないか?と設計さんが言っていた時期がありました…
でも、東も南も天気が良いと眩しいです〜(^^;;
真夏は暑いです!
日除けとして(^◇^;)付けておいて良かったと思いますよ〜!
ハニカム本来の目的とはちょっと違いますがね(-_-)
Corgiさんの御宅の日当たり状況によると思いますが、参考までに!
>Corgiさん
横からコメント失礼します。
透明とカスミのガラスについてですが、設計中に窓ガラスの種類を検討するにあたり、設計士さんに聞いたところによると、入ってくる光の量は同じだそうです。向こうが見通せないのでカスミのほうが暗いと感じるのですが、「同じなんですよ~」といわれ、へ~と妙に感心したのを思い出しました。
ご参考になれば。
理系文系夫婦の嫁さん、Corgiさん
カスミでも透明でも光の量同じなんですね〜_φ(・_・
なーなも勉強になりまする!
ありがとうございましたー‼
こんばんは。
ハニカムシェード、うちはまあまあ重宝してます。
息子の部屋とか、未だにカーテンついていないので、ハニカムでごまかしています(;´・ω・)
東北は徐々に朝晩の寒さが厳しくなってきたのでハニカムシェードが必要ですが、結露するので悩ましいところであります。
もっと開け閉めの紐の摩擦係数が小さくなると楽なんですけどね~。
がちゃっぴさん
コメントありがとうございます(*^^*)
東北の場合は、ハニカム必要ですよね〜!
10cm開ければ…とか、人が居ない部屋は結露しにくいとか…
色々皆さん思考錯誤されてますよね(-_-)
紐の摩擦係数!ψ(`∇´)ψ
そこも一条開発担当さん要検討でー!
なーなさん、早速のアドバイスありがとうございました。m(_)m
うちも吹き抜けの東と南は日差しが目一杯あたりますので、ハニカム必須のようですね(^^;)。教えていただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
Corgiさん
Corgiさんの御宅も、目一杯日差し入りそうなんですね〜(-_-)
では、やはりハニカム付けておいた方が良さそうですねー!
少しでもお役に立てたら光栄です〜(*^^*)
なーなさんのコメントの場で失礼します。
理系文系夫婦の嫁 様へ
なるほどー、そうなんですね。うちの営業さんは”かすみ”だと光が拡散するから大丈夫という感じでおっしゃっていましたが、窓に目がいったら眩しさは同じですよねー。ブログで色々教えていただけて、本当に助かります
初めまして!
我が家はi-cubeで進めており、来月ようやく引き渡しです(*^_^*)
記事の一つ一つがとても参考になります!
まだ住んでないのでわかりませんが、今社宅住まいなの窓が結露でビショビショです^_^;なので引っ越しがとても楽しみです♪結露がずっとマシになるんだろうなと^_^
全く関係ないのですが、どこを調べても書いてなくて…。洗面台の横の細長い収納は奥行き何センチあるのでしょうか?
内寸ではなく外寸教えてもらえないでしょうか(>_<)よろしくお願いします
いわさん
初めまして、コメントありがとうございます!
同じicubeとの事で(*^^*)楽しみですねぇ〜!結露、全然変わると思います!
すみません、洗面台の細長い収納??が、どれに当たるのかが分からないです…我が家の収納と同じなのでしょうか?
展示場などで、直接測るか、営業さんに聞いた方が正確だと思いますよ‼
わかりづらくてすみません(^◇^;)
洗面台脇の左右(もしくはどちらか)についてる縦長の収納です。上はワイヤーラックで下は引き出しがついてるやつです。昨日運良く電気屋さんがコンセント工事してたので測らせてもらいました♪
木工事が終わってから工事が毎日やらなくなってしまって家を見ることができなくて(~_~;)
これからもブログ参考にさせてください(*^_^*)
いわさん
コメント、再度ありがとうございます!
こちらこそすみません…
トールボックスとか言われている物ですね(>人<;)
ただ、我が家の物は天井下がりの影響で最上段が無くて…
無事に測定できたとの事で、良かったです^o^
お役に立てずに申し訳ありませんでした…