シーリングファン、全館床暖房の一条ハウスの場合
こんにちは\(^o^)/
なーなです。
吹き抜けの天井に付けたシーリングファンについて、
なーな家、
夏は冷気を上に…
冬は暖かい空気を下に…
と思い、シーリングファンの風向きを設定してました(⌒-⌒; )
が、
一般的には
冬も風向きは上にする、とのコメントを頂きまして、
ネット上でもその記事が多かったので
我が家、間違ってたんだなーと( ;´Д`)
改めて思った次第です。
自ら寒く感じる様にしていて、
何やってんだろ~{(-_-)}ウーム
ただ、風向き云々の前に
そもそも
全館床暖房の一条ハウスで
シーリングファンを回す必要無いのでは?
と、さるお方よりコメント頂きまして(^◇^;)
確かにエアコン暖房と違い、
床暖房は足元から暖まるし
二階も床暖付いてますから
輻射熱で全体が暖まる仕組み…
冷気が下りる事も無い(はず)
シーリングファンで撹拌しなくても良さそうです(⌒-⌒; )
で、一週間程、
シーリングファン止めてみました。
床暖の設定は、
二階の寝室書斎エリアだけ、
午前0時~4時までセーブ運転にしてましたが
他エリアは 夕方~朝7時まで
一階 27度
二階 28度
で!特に変えず。
結果…
夕方、18時~18時30分
帰宅した際に
吹き抜け下の気温は23度前後
朝方、5時30分~6時ぐらいで
吹き抜け下の気温は22度ぐらい。
シーリングファン有りの時と
ほとんど変化なーし(・Д・)ノ
まぁ、
夏場も変わるかって言われると微妙~なんですけど。
(風量強くすれば扇風機代りにはなるか…)
我が家では、
全館床暖房時、シーリングファンは
回す必要ない…
と思いました、ハイ( ̄ー ̄)
ただ…
シーリングファンの埃が…(⌒-⌒; )
止まっている状態で冬の間放置すると、
回している時よりも酷くなりそうだなぁ~
と思いまして(´・_・`)
軽く回しておいた方がいいのかなぁ
と思い…
後、電気製品は使わないと壊れ易くなる気がしますし
壊れたら面倒臭い事になるのは明白
(ただのインテリアになっちゃうかも)
少しでも壊れないで動いていておくれ
の願いも込めて…
一番風量弱くして
回しておこうかな~(^^;;
シーリングファンなんて要らなかったんじゃない?
∑(゚Д゚)
なんて思ってしまったりもしますが…
いやいや、
やっぱり下からの眺めが!( ̄▽ ̄)
満足度アップに繋がっているんですよー…
…
…
ねっ、付けた皆さんε-(´∀`; )
ついでにですが…
今年こそは吹き抜け・シーリングファンの大掃除をするべく
(つまり今まで放置(-.-;)y-~~~)
高い処に届くというアイテムを注文したんですが
取り寄せ品だったらしく、
届くのは来年かも( ; ; )
くぅ~っまたしても、
ギリギリ人間として失敗した様です
以上…
大掃除は前々から準備必要
じゃなく、
シーリングファンは冬はお好みで!
でした~( ´ ▽ ` )ノ
全館床暖でない場合は、
吹き抜けは色々対策が必要な様です;^_^A
kokkoさんの記事
↓↓↓↓↓
新しいトラコミュも宜しくお願いします(^^)
吹き抜けに関する事
ではでは、
本日もご訪問ありがとうございました~(^_^)☆





- PREV
- 母の失敗談☆
- NEXT
- 来客に備えて!と、来客ネタ
Comment
なーなさん、こんばんは。
我が家も吹き抜けのシーリングファン、冬は回っていません。オブジェ化しています。
夏は扇風機代わり(*^▽^*)
ただ、天井から下がっているので掃除はまだ楽かもと思っていますが、なーなさん家のファンはいったいどうやって掃除するのかと・・・
期待しています!!
こんばんは、yume です。
シーリングファン、下からの眺め素敵ですね☆
我が家は "欲しい or 要らない" ではなく、"欲しいけど我慢しよう!"でした(;´д`)
お掃除苦手なのでよかったかな(^^;;
お掃除の様子みてみたいです(^^)
床暖の設定温度は今後の参考になりそうです。
こんばんわ
はなはっぱです。
シーリングファン・・・。憧れます。
はなはっぱは検討当時、天井補強の事を考え、値段を考え、吹き抜けがあるわけでもないし・・・。で、取り入れなかったです。
冬は、使う必要ないかもですね・・・。
はなはっぱ家、シーリングファンなくても、全館床暖房で家の中すべてが一定温度ですもの。
ましてや、なーなさん邸は「アイキューブ」
断熱性能ははなはっぱ家のseisonより高いはずです。
冬にシーリングファンが活躍するお宅は、エアコン暖房のお宅かと・・・。
あ、わかった。
床暖房のつけ始めで、急速に室を温めたいとき、エアコンつけて、シーリングファンを回すと効果大かもです(勝手な想像)♪
スペシアです。
吹き抜け下の気温は、サーミスタが床に付いていて制御しているので、多分殆ど変らないでしょうね。
そうしてみると、床暖房でシーリングファンは、あまり効果が実感することは無いでしょうね。
吹き抜け上の気温は、シーリングファンを止めていると結構上がりそうに思うんですが、どうでしょう。
もしそうであれば、廻した方が床暖房の節電になるかもしれません。まあ、大して違わないでしょうが。
おはようございます、KMRRです。
なるほど~、そうなんですね!
我が家の場合、1F階段下ホールと2F階段上ホールでは明らかに室温が違うので、吹き抜けのお宅はシーリングファンが活躍出来るのではないかな、なんて思っていました。(1/2Fホールの床暖房は同じ温度設定)
我が家の階段の途中には大きなFIX窓があるので、2Fホールが寒いのはその影響があるのかも知れません。
個人的にはシーリングファン推しなので、吹き抜けか高い天井だったら付けたかったです。
一人暮らしの時、天井は恐らく220cmくらいだったと思いますが、低い天井にシーリングファン付き蛍光灯ライトを頑張って付けていました(*´ω`*)
伸びをしたり、服を脱ぐ/着る際によく手がファンに当たっていたのでかなり無理がありました^^;
記事の趣旨とズレてしまいました、スミマセンm(_ _;)m
Qです。こんばんは。
実験ありがとうございます。
天井付近が暖かいか寒いかは家によって違うのかも知れません。
我が家では天窓があるので天井付近のロフトが明らかに寒いのですが…
一条のカタログのサーモグラフィの画像を見ると、だいたい床から天井まで均一な温度分布になってますね。
一般的な一条ハウスでは、どこも均等な温度ってのが正解ですかね~。
それから、シーリングファン。。。
やっぱりつけてよかった。
今でもたまに、下から眺めて自己満足しています(笑)。
>Tamiさん
コメントありがとうございます(*^◯^*)
おっそうですか!オブジェ…( ̄▽ ̄)
tamiさんの吹き抜け付近は、我が家と似ていると前にコメント頂いたハズなので、
ファン無しで変わらないのも同じですかね~(^_^)☆
掃除…買う時に何とかなるさ!と楽観的に選んでしまった為、
アイテム頼りになりそうです。
ただ、アイテムが想定通りに使えればですが…(-.-;)y-~~~
成功でも失敗でもその内記事にしたいと思いまーす!早よ届け~( ; ; )
>yumeさん
コメントありがとうございます(*^◯^*)
下からの眺め…だけは、
付けて良かった~( ̄▽ ̄)なんですが
汚れがヤバイ事になってますぅ(^^;;
将来的にはオブジェ(^◇^;)になる事確実ですから、無い方が良かったかも知れません~
アイテムを使った暁には、また報告させて頂きます(=゚ω゚)ノ
>はなはっぱさん
コメントありがとうございます\(^o^)/
そうなんですよね~
天井補強必要ですし、
我が家も吹き抜けが無かったらファンさんにも無縁だったに違いないです!
今はあっても無くても、変わらない感じですねぇ…
間取りによっては変わるのかも知れませんがっ
床暖付け始めにエアコンとですかー?
幻のおまかせモードを思い出します(^◇^;)
>スペシアさん
コメントありがとうございます\(^o^)/
そ~なんですよ、吹き抜け下では…変わらない様で。
吹き抜け上に暖かい空気溜まっちゃいますかね~?
二階には温度計置いてないんですよね(^◇^;)
二階に置く用に欲しいです。
同じ吹き抜けでも、オープンステアかボックスかでまた違いが出るかもー?
なんて思ってます(^◇^;)
>KMRRさん
コメントありがとうございます\(^o^)/
我が家ではファンによる差は無さそうですが、
間取りによって変わるかもしれませんね~
階段ホール、結構変わるんですか?(・_・;
窓も、ハニカム閉めるとほとんど冷気は無いですけど、
ボックス階段には床暖が無いことも関係しますかねぇ…
KMRRさんはシーリングファン、お好きでしたか~( ̄▽ ̄)
普通の天井に付けると、夏はほんとに扇風機にできますね(^o^)/
いつも内容ずれまくりブログなので、
関係ないコトでも全然OKです(^_^)☆
>Q家のQさん
コメントありがとうございます\(^o^)/
やっぱり変わらない様で…(^◇^;)
色々試してみるものですね!
我が家の吹き抜け上の温度は分かりませんが、
階段登り下りでも全く差を感じないですー。夏は結構変わりますが…(^◇^;)
実家の天窓のある部屋は確かに冷気が降りてくる様な…
天窓にはハニカムも付けれませんしねぇ(^^;;
でも、昔に比べたら実家も自宅も暖かくて幸せです\(^o^)/
あっシーリングファン…
満足ですよね!やっぱり~(((o(*゚▽゚*)o)))
こんばんは~☆
我が家も冬はシーリングファンストップしてます。
冬は風が発生すると寒く感じる気がしたので。
それでも1階も2階も同じような温度なので
全館床暖房な一条の家では
冬はシーリングファンは必要ないみたいですね^^;
夏は、確かに吹き抜けの熱篭りに効果てきめんだし
扇風機変わりにもなるので、
エアコンとセットで活用してますけどね^^
見た目重視的な部分もありますけどねw
お掃除グッズ、年末には届かないんですねー。
残念。でもどんなのか楽しみにしてます^^
>satoさん
コメントありがとうございます\(^o^)/
やはり、satoさんも止めてらっしゃいますか~☆
一階二階で変わらない感じですよねー( ´ ▽ ` )ノ
うちは、夏も微妙なんですが
風量をもっと強くすればいいのかなぁ…
そうそう、前にsatoさんの旦那様
シーリングファンのお掃除されてましたよね!
我が家もああやって出来ればなぁと思ったのですが…
全然普通のアイテムです(^^;;んで、余り期待せずに……
ずっと前にコメントさせていただいたきりでしたが、
ちょこちょここちらにはおじゃまさせていただいてました。
吹き抜けの開放感っていいですよね。
我が家には3畳の吹き抜けがあって
小さいながらも貴重なお日様の光を取り入れてくれています。
小さい吹き抜けですが、冷気がきになります・・・
シーリングファンをつけなかったから?なんて思ってましたが
関係なさそうですね。
ちょうど吹き抜け下はソファを置いていて
座っていると首筋がスース―寒いんですよね。
こちら、北海道だからかしら??
窓の結露もかなりしているし、
全館床暖房・・・?高気密高断熱・・・?って感じです。
もちろん以前のアパートに比べればはるかに快適なんですけどね^^
>ロッテのチョコパイさん
コメントありがとうございます\(^o^)/
返信が大変遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
ずっと前に…ってめちゃくちゃ前にでしたね?
思わず探してしまいました(^◇^;)
まだ検討中の時にコメント下さったんですよね(^_^)☆
北海道の寒さは、やはりこちらとはレベルが段違いなんでしょうね…
結露は我が家もしてますよ~(寝室)
シーリングファンは、我が家では無くても良いという結果ですが、
間取りによっては活躍するのかもしれません;^_^A
また遊びに来て下さいね!